男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!
GW期間中は全国からジオパーク学習センターに多数の皆様にご来館いただきありがとうございました。
さて、今回は「地球の環境」について楽しく学べるジオパーク学習センターの体験学習教材などを紹介します。


▲ジオパーク学習センターでは、男鹿の「海洋のマイクロプラスチックごみ」についてミニ展示していますのでご覧ください。
▲こちらは、「日本海側地域の豪雪」の理由について紹介した教材です。
▲こちらは日本の梅雨について紹介した教材です。ダイナミックな大地の動きが見えてきます。
▲こちらは「青空のできかた」を考える実験です。併せて夕陽についても考えてみましょう。

さあ、ジオパーク学習センターで、「大地のつくりと変化」とともに「地球の環境」についても楽しく学んでみませんか。



▲こちらは「花のつくり」を学ぶジオパーク学習センターの教材です。写真はサクラの花の断面です。「子房」はどこにありますか。花弁、めしべ、おしべ、ガク片など確認してみましょう。学校教育や生涯教育に活用できます。
▲こちらも学習センターの教材です。タンポポを紫外線フィルターで撮影してみました。右の写真です。中心部が赤く見えます。これについてもみんなで考えてみましょう。
▲「自然豊かな東北日本がどういうふうにしてできたのかな!?」日本列島や東北日本のでき方を考える教材も用意しています。
▲「男鹿半島の一ノ目潟はどういうふうにしてできたのかな!?」そのできかたを考える教材もあります。
▲「山脈ってどんなふうにしてできるのかな!?」それじゃ、手作り教材で体験してみんなで考えてみようよ。
▲新しく男鹿半島の「寒風山の植物」展示ゾーンもできました。貴重な半
▲GW期間中は、楽しい体験学習も用意しています。写真はストーンアートづくり。お持ち帰りできますよ。
▲「まるで戦国時代にタイムスリップしたみたい!!」 ジオパーク学習センターに隣接している第2展示室では続日本100名城に認定された「脇本城跡」の展示をしています。展示物から当時の様子を知ることができます。



▲
▲
▲「まるで戦国時代にタイムスリップしたみたい」
▲「男鹿に来た思い出づくりに最高ね」





▲大型画面や実験を活用し、地震や火山噴火などの歴史や原因、現象など「防災」について学ぶことができます。
▲これは津波のハザードマップの見方を紹介しているところです。
▲こちらは地震の際の「液状化現象実験」をしているところです。大きな揺れで地面からマンホールが飛び出す様子が体験できます。
▲こちらは迫力満点の「火山噴火実験」です。火砕流などの動きも観察します。
▲様々な火山噴火の様子の違いを実験で紹介しているところです。
▲みんなが大好きなスイーツを使って地盤の違いによる地震の揺れを観察しているところです。様々な実験や体験学習を通していろいろな災害についてみんなでその対応を考えます。
▲ジオパーク学習センターには男鹿地震や日本海中部地震などの地震の歴史を紹介するゾーンもあります。