男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!
先週も多くの県内の学校がジオパーク学習センターに来館したり、現地観察を行いました。その一部をご紹介します。最初に八郎潟小学校6年生のみなさんです。
▲グループで話し合いながら堆積岩や火成岩の比較観察をしています。手触りやルーペで観察しながらどんな堆積岩か、ヒントを参考にしながら考えていきます。そのほか、八郎潟のでき方を学んだり、火山噴火実験で寒風山のできかたを観察しました。

続いては脇本第一小学校6年生のみなさんです。ジオパーク学習センターで男鹿半島のできかたや、男鹿半島にある岩石の見分け方、寒風山のできかたを実験で観察いました。
▲男鹿半島のジオサイト、鵜ノ崎海岸のできかたをみんなで考えています。日本列島のできかたも併せて考えてみました。
▲火山噴火実験で火砕流の動きを観察しています。これを基に、防災についてもみんなで考えてみました。堆積岩の岩石標本観察も行いました。
続いて飯田川小学校6年生のみなさんです。男鹿半島の地層を1日掛けて観察しました。

10月も多くの学校の来館申し込みがあります。学習テーマも様々です。来館ご希望の学校がございましたらお気軽にご相談ください。団体の場合はご予約ください。



▲ジオパーク学習センターでは、過去にあった男鹿地震や日本海中部地震について、防災について、またハザードマップの見方などを学びました。
▲こちらは、地震の際の土地の揺れかたの実験です。
▲「岩石標本観察」をしている様子です。堆積岩の岩石の種類を手触りやルーペで観察しながらグループで話し合っているところです。
▲火山噴火実験で火砕流の動きなどを観察している様子です。ダイナミックな噴火の様子を見ることができます。
▲タブレットを活用してハザードマップの見方を学んでいるところです。
▲おいしそうなスイーツを使って、大地の固さの違いで地震の揺れがどう違うのかを観察しているところです。
▲地震の際の液状化現象実験をしているところです。当日は、男鹿地震や日本海中部地震についても学びました。





▲こちらは、静電気について手作りのはく検電器で体験学習しているところです。静電気を利用するとどんなことができるのか、考えてみました。
▲手作りのソーラーハウスの模型で、太陽光発電についても考えてみました。その他にも様々なエネルギーの教材を通してそれらの特徴やこれからのエネルギーについて考えました。
▲こちらは、くだもの電池の紹介です。音楽が聞こえてきます。みなさんもいろいろなグリーンイノベーションを考えてみましょう。
▲男鹿半島の地層について学習しているところです。それをもとに日本列島のでき方も考えてみました。
▲火山噴火の実験を通して防災についても考えました。さらに火山・寒風山のでき方も実験で観察しました。
▲「かんらん岩は、思ったより重いわ」。男鹿半島の主な岩石に触れながら、地球のダイナミックな動きを想像しています。

様々な体験を通してジオパークの楽しさが少しでも広がればうれしいかぎりです!


▲風船とSDなどを材料に、子どもたちがホバークラフトを作って走らせているところです。かなりのスピードで走ります。
▲こちらは、100円ショップの商品に内蔵されている圧電素子を取り出して振動させてLEDを光らせようとしているところです。おもしろいでしょ!! 少し汗をかきますけど。
▲こちらも100円ショップの商品からソーラーパネルを取り出して作ったものです。光に反応してステキな音楽が鳴り出すとっても小さな「ソーラーハウス」です。