男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
子どもたちにとってはもう少しで春休み。そこでカラフルフラワー作りで植物の自由研究はいかがでしょう!!
作り方はジオパーク学習センターで指導します。切り花などを色水に漬けて植物の水の吸い上げの様子を観察してみましょう。



▶▶この実験を通して植物の水の通り道の観察や合わせて根や葉の働き、光合成についても学習してみましょう!!詳しくはジオパーク学習センターでね。皆さ~ん、お待ちしていま~す。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
子どもたちにとってはもう少しで春休み。そこでカラフルフラワー作りで植物の自由研究はいかがでしょう!!
作り方はジオパーク学習センターで指導します。切り花などを色水に漬けて植物の水の吸い上げの様子を観察してみましょう。
▶▶この実験を通して植物の水の通り道の観察や合わせて根や葉の働き、光合成についても学習してみましょう!!詳しくはジオパーク学習センターでね。皆さ~ん、お待ちしていま~す。
皆さんこんにちは!
春の兆しが見え隠れしている今の天気、なぜか好きなkumiです。
さて、男鹿半島や大潟村の旅行・観光を計画しているそこのアナタ!
ガイド依頼は随時受付けしていますのでお気軽にご連絡ください!
認定ジオパークガイドが誕生してから、来年度で早5年目となります。
男鹿半島・大潟ジオパーガイドの会という団体ですが、男鹿半島・大潟の魅力を余すことなくお伝えできる皆さんですよ~)^o^(
現在34名の認定ジオパークガイドが所属していまして、得意分野も様々なんです!
地質的な事が得意な方、文化・歴史的な事が得意な方、植物などが得意な方などとにかく幅広く男鹿半島・大潟の知識がある皆さんです。
なにが言いたいかというと・・・・
「どんなご希望のガイド依頼でも対応可能なんです!」
毎年様々なガイド依頼が来ますが、すべて対応させていただいています!
男鹿半島の歴史・植物・地形地質などを見てみたいや、純粋に観光で楽しみたいなどご希望もお聞かせください。
コース提案などもさせていただいており、ご希望に応じたガイドも選定しています)^o^(
男鹿半島・大潟に観光に行ってみたい、勉強してみたいという方、お気軽にお問合せ下さい!(^^)!
【問合・申込】0185-24-9104(男鹿半島・大潟ジオパーク推進協議会・8:30~17:15)
【料 金】サイト
皆さんこんにちは!
男鹿半島って隠れたお宝がたくさんあるってことをつくづく思うKumiです。
今回の話も隠れたお宝情報です~!
さて、3月3日に男鹿半島・大潟ジオパークガイドスキルアップ講座を実施しました~!(^^)!
今年度の最終講座(第3回)となる今回は、「男鹿半島のジオ(地形・地質)の最新情報を学ぶ」をテーマとしました!
秋田地学教育学会の渡部 晟先生と藤本 幸雄先生をお招きし、昨年発表されたばかりの情報などを現地研修・座学を通して勉強しました)^o^(
25名からご参加いただきとっても盛り上がりましたよ~!
初めに行ったのは、男鹿半島南部に位置する鵜ノ崎海岸です。
ここでは、「クジラの化石」を観察しました。
干潮を狙っていきましたが、若干潮位が高かったので、長靴でザブザブと海を渡りました。
ちょっとしたアクティビティーっぽくテンションあがりましたね~!
そして化石をじっくり観察しました。小豆岩は、このクジラの骨を核に鉱物が集まってできたんですって!
続いて男鹿半島の黒曜石と戸賀火山の関係を勉強しました!
今ままで男鹿半島の黒曜石の起源は真山流紋岩と言われていましたが、戸賀火山の噴火によりできた灰白色流紋岩が起源であると考えられるというお話を、現地で学びました)^o^(
戸賀湾周辺の露頭の観察や八望台から見える段丘から黒曜石の理解を深めましたよ~!
午後からは座学を通して男鹿半島の化石や黒曜石と戸賀火山の関係を学びました。
参加者からは、「やっぱり現地研修は有意義!」「ガイド活動にすぐに活用できる知識が増えました!」などうれしい言葉もあがっていましたよ~。
ご指導くださった先生、ご参加いただいたガイドの会の皆さんどうもありがとうございました~)^o^(
こんにちは!!
第9回 大潟書道塾作品展が終了いたしました。
たくさんのご来館ありがとうございました。
いくつかの作品を紹介いたします。
作品は幼稚園の園児の作品から小学校、一般ととても幅広く
習字を楽しまれている様子がうかがわれました。
会場は、干拓博物館企画展示室でした。
正面入り口には
朱色の文字がとても印象的な
「燦」の文字
燦の意味は「鮮やかで美しいさま」
朱の色には情熱が感じられました。
こちらも
私の好きな言葉です。
「一人じゃない 頑張ろう」って
見ていてなんだか元気をたくさん貰った
大潟書道塾作品展でした。
まだまだありますので、また後ほど紹介します。
じゃ、今日はこの辺で
SASAKIでした。
こんにちは!!
今日は、大潟村干拓博物館工作教室
つくってあそぼう!男鹿半島・大潟村ジオパーク
おりたたみパズルの紹介です。
期日 3月4日(日)13:30~15:00
上記の好きな時間にお越しください。
会場:大潟村干拓博物館 参加費無料
対象:小学生~(保護者同伴で幼稚園児も可)
先着30名
申込:申込み不要【問合せ】℡0185-22-4113です。
パズルをつくるのは、簡単な工作です。
4つの絵柄をあわせるのが少し難しい部分もありますが
すぐ合わせられる絵もあり楽しい時間になります。
絵柄はどれも、男鹿・大潟ジオパークに関係のある絵ですので
楽しめること間違いなしです。
お子さんが難しい部分は、保護者の方が挑戦してみてください。
脳トレ間違いなしです。
「とんぼ」「経緯度公会点」の絵が私は大好きです。
「シロクマ」は男鹿水族館の豪太です。
まだまだ余裕がありますので、是非ご参加ください。
今日はこの辺で!!
SASAKIでした。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
今回はジオパーク学習センターの体験学習「大地は動いている」を紹介します。それでは男鹿半島・大潟ジオパークの約7000万年間の大地の動きを体験してみましょう。 ▲ジオパーク学習センターでは、大陸から離れ、日本海が生まれ、日本列島が形成されていく様子をパネルでわかりやすく紹介しています。
▲「当時の秋田はここらあたりかな!?」。男鹿半島・大潟ジオパークには約7000万年間の大地の歴史がギュッと詰まっています。約7000万年前と言えば日本列島はまだユーラシア大陸にあった時代ですね。
▲「昔は日本列島って2つに割れてたの!?」。岩石の地磁気からイメージする日本列島の観音開きモデルを動かしてみましょう。
▲「東北日本に山地が形成されてきたよ!!」。東西圧縮により東日本が隆起していく様子を体験してみましょう。
▲「地球には超ビッグな大陸の時代もあったの!?」。超大陸パンゲアが次第に分裂する様子を体験してみましょう。
実際に教材を動かしてみると、地球の大地はダイナミックに動いているということが体験できます。
★さあ、皆さ~ん、ジオパーク学習センターで地球の大地の動きを体験してみてください。新しい発見がいろいろありますよ!!
皆さんこんにちは、kumiです。
昨日、安田海岸が全国地層ランキング9位入賞したというれしいご報告をしましたが、続けて本日もうれしいご報告です)^o^(
男鹿半島・大潟ジオパークの認定ジオガイドが所属している、「男鹿市家庭教育支援チーム」の「文部科学大臣表彰」が決定しました!
この文部科学大臣表彰は今年度新設された制度で、特色ある優れた活動を行っている「家庭教育支援チーム」を表彰し、保護者の身近な地域における家庭教育支援活動の一層の推進を図ることを目的としています。
初年度となる今年度は、全国で25チームが表彰され、県内からは男鹿市の1チームが表彰されるんです~!(^^)!
表彰式は3月15日(木)13:00~国立オリンピック記念青少年総合センターで行われます。
男鹿市家庭教育支援チームの活動は、「働く保護者の育児・家庭教育への参加促進や、仕事と子育てを両立できる環境整備を目指して、市内の企業を訪問し、家庭教育に関する情報の提供や収集を行う」などが挙げられています。
また、認定ジオガイドが所属するチームということで「育児」と「ジオパーク」を絡めたイベントも色々実施していただいてます!
例えば・・・
このような自然体験プロジェクトクトで、ジオサイトの魅力を子供たちに伝えたり、
このような、子供向け防災人形劇で、ジオパークのブースを出展し、防災の大切さを伝えたりと、
ジオパーク関係の取り組みもしていただいてきました!(^^)!
改めまして、表彰おめでとうございます!!
皆さんこんにちは!
冬季オリンピックすごかったですね~!
涙ありドラマあり、そして何より過去最高のメダル13個!
本当に選手の皆さんかっこよすぎでした)^o^(
おうちでもお祝いをしましたよ~!(^^)!
さて、お祝いと言えば男鹿半島・大潟ジオパークでもとっても嬉しい事がありました!
なんと・・・・・・・・
当ジオパーク自慢のジオサイト「安田海岸」が全国の地層部門のランキングで9位に入賞したんです~)^o^(
このランキングは、2月17日の日経新聞「日経プラス1・何でもランキング」で公表されたものです。
調査の方法は、地質学などに詳しい専門家や地層が好きな専門家への取材をもとに全国の地層をリスト化して、「景観が美しい・一度は見ておきたい・交通アクセスがいい」などの観点から1位~10位まで順位をつけてもらい選定したとのことです)^o^(
全国の中で、9位入賞とは、本当に光栄でうれしい限りです。
これを機に、安田海岸の魅力がさらに全国ひ広がってくれるとうれしいです~!
安田海岸の魅力⇒サイト
もちろん認定ガイド付きのツアーも随時受付していますので、お気軽にお申込みください!
連絡先⇒0185-24-9104(男鹿半島・大潟ジオパーク推進協議会)
安田海岸の魅力をあますことなくお伝えしますよ~!
尚、見学の際は、小さな川を渡る為、長クツのご準備はお忘れなく!
ご企画いただいた日経新聞の皆さん、選定いただいた専門家の皆さん、本当にどうもありがとうございます!!
こんにちは!!
今日はポルダーリップウェーブ2018先日の続きです。
博物館参加無料の体験コーナーから紹介しましょう!!
保護者と一緒にチューリップを生けてみました。
完成した作品は
博物館生け花展示コーナーに名前をつけてもらい展示されました。
きれいにアレンジされたチューリップをバックに
記念写真が撮影できるように「写真コーナー」もつくりました。
お友達やカップル、親子、仲間とたくさんの人たちがコーナー
を利用し撮影していました。
今年のテーマは青い空をバックに「愛と平和」
笑顔がたくさん見られた写真コーナーでした。
チューリップの押し花作品の前で「押し花体験」
先着80名はあっという間に定員に達しました。
ありがとうございました。
今日はここまで
またね
SASAKIでした。
こんにちは!!
先週末のポルダーリップウェーブ2018は
無事終了いたしました。
お天気が悪く例年より入館者は少なめでしたが
どのコーナーもとても人気がありました。
今年のチューリップ品種展示は昨年度より多めの69種類
あり、色とりどりのチューリップがとてもきれいに展示され
にぎやかでした。
チューリップ展示をごらんの皆さんにどのチューリップが
気にいったのか答えてもらい、抽選で当たりがでたら
チューリップの花束がもらえたりと楽しいコーナーも
ありました。
チューリップの写真もよくとれるように壁にホワイトボードを用意
してみたら、「まぶしくって上手く写真が撮れない!!」などの
苦情がゼロ件なのはうれしかったです。
たくさんの人たちが「これは可愛い」「珍しい色だね」
「私はこれが好き」など感想を話しながら見ていました。
真冬に咲チューリップを楽しめたようでした。
それから今年のポルダーリップウェーブ2018の
ポスターに掲載されているチューリップの品種は
「ケーフライドギフト」でした。
名前の公表が遅くなり申し訳ありませんでした。
SASAKIでした。