みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
春には人でごった返します大潟村ジオサイトの
菜の花ロードですが、四季それぞれに顔があります。
春は桜と菜の花、夏はひまわり(今はこのような状態です)、
秋はコスモス、冬は雪景色(ムリヤリ)と。
だいたいの作物は同じ場所で同じものを続けて作っていると
うまく生長しなくなる「連作障害」という宿命を背負ってます。
その防止のためにも、季節で景観が変わる取組をしています。
春以外は知っている人も少ないせいか、割と人が少なくて
穴場なんですよね。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
春には人でごった返します大潟村ジオサイトの
菜の花ロードですが、四季それぞれに顔があります。
春は桜と菜の花、夏はひまわり(今はこのような状態です)、
秋はコスモス、冬は雪景色(ムリヤリ)と。
だいたいの作物は同じ場所で同じものを続けて作っていると
うまく生長しなくなる「連作障害」という宿命を背負ってます。
その防止のためにも、季節で景観が変わる取組をしています。
春以外は知っている人も少ないせいか、割と人が少なくて
穴場なんですよね。
こんにちは村人です。
連日暑い日が続いていますがみなさんいかかがお過ごしでしょうか?
私は暑さにめっぽう弱いためクーラーの効いた部屋でアイスを食べるのが日課と
なっています。(笑)
さて本日は大潟村干拓博物館について紹介していこうと思います。私がまず面白い
と思ったところは、入植当時の食事風景です。
今にも人が動き出しそうですね。(ザワザワ)
食事もリアルに再現されていますね。
次に気に入ったところは、この巨大な円錐です。
「なんでこんなところに円錐があるんだ(゜Д゜)」と思う人もいるかもしれませんが
実はこれ干拓当時、八郎湖から1秒間に汲み取る水の量だそうです。なんと80ト
ンもあるそうです。
そして最後に気に入ったところはなんといっても、大潟村歴史絵巻です。
干拓当時から今までの大潟村の歴史を感じられます。
ぜひみなさんもこの暑い夏にクーラーのよく効いた大潟村干拓博物館に
ご来館下さ
い。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^_-)-☆
男鹿地震、日本海中部地震についての問い合わせが少なくないので、今回はその2つの地震についてジオパーク学習センターの展示などから紹介したいと思います。
▲ジオパーク学習センターでは館内の防災関連ゾーンに男鹿半島で大きな被害をもたらした男鹿地震や日本海中部地震などについてパネルなどで紹介しています。
▲当時の地震の様子について書かれた貴重な資料も展示していますのでご覧ください。
▲男鹿地震が起きた当時、地元の小学校の先生たちによって作られた「復興歌」も動画で蘇ります。
▲写真はジオパーク学習センターでの津波実験の様子です。津波と表面波(波浪)の違いや内陸へ津波が駆け上がっていく遡上高(そじょうこう)について観察します。
▲ジオパーク学習センターでの地震が起きた際の液状化現象の実験です。誰でも簡単に体験できます。
▲地震がなぜ発生するのか、また地震が起きたらどのように対応したらよいのかなどジオパーク学習センターで防災について学ぶことができます。
昭和14年5月1日午後3時頃に発生した男鹿地震、昭和58年5月26日お昼頃に発生した日本海中部地震。当時の教訓をしっかり受け継いでいくことが私たちに求められています。
こんにちは たかみーです(・ω・)ノ
ちびっこたち、夏休みいかがお過ごしですか(´ω`)?
海や川や、プールに行ったりする機会もたくさんあることでしょう。
くれぐれも水の事故に気をつけて、夏休みをめいっぱい楽しんでくださいね♪
さてさて、イベント情報にもアップしましたが、男鹿市内の小学生を対象に、
放課後子ども教室 ~ジオ探訪編~ が行われます(∩´∀`)∩
ジオパークガイドさんといっしょにバスでジオサイトをめぐります!
夏の最後にすてきな思い出を男鹿半島・大潟ジオパークでつくりましょう!
詳しくはこちら ⇒ イベント情報 放課後子ども教室
こんにちは。 たかみーです(・ω・)ノ
8月7日に、男鹿市内の小中学校教員と保護者を対象にした男鹿市教育研修会が行われました。
男鹿市では目指す子ども像として、
ふるさと男鹿を愛し、すぐれた知性、豊かな心、たくましい体をもち、ふるさと男鹿の将来を担う子ども
を掲げています。
その実現に向けて男鹿市の小中学校では、ふるさと学習としてさまざまな取り組みが行われています。
もちろん男鹿半島・大潟ジオパークも教育の場として活用されています!
今回の研修会では、男鹿半島・大潟ジオパークガイドの会 澤木博之会長、
大潟村案内ボランティアの会 石原敏子会長、
男鹿市ジオパーク学習センターの菊地光和説明員が、
男鹿半島・大潟ジオパークの魅力と、男鹿市ジオパーク学習センターの取り組みについて発表しました!
地元の良さっていうのは、住んでいる人には当たり前すぎてよくわからないものだと思います。
男鹿生まれ男鹿育ちの澤木会長も、「男鹿のことは何でもわかっているつもりだったけど、
ガイドになるための勉強を始めて今までの知識は浅いものだったと感じた」、とおっしゃっていました。
「足元から下のことは何も知らなかった」、という澤木会長の言葉が印象に残っています。
ここでいう足元から下というのは、男鹿半島と日本海の成り立ちや、地層、岩石のことです(ですよね会長?)
意外なところに地元の魅力を発見するのって楽しいし、うれしいですよね(´ω`)
大潟村案内ボランティアの会の石原会長も、
「地域の成り立ちや歴史を知ると、ふるさとに愛着がわく」とおっしゃっていました。
そんな石原会長のいちばん好きなジオサイトは、大潟村発祥の地である八郎潟干拓碑だそうです。
このブログではすっかりおなじみ、ジオパーク学習センターでは、
理科の教材の豊富なラインナップや男鹿の岩石、化石の展示はもちろんのこと、
防災学習、男鹿半島の資源の今と昔など、さまざまの視点から学ぶことができます。
子どもだけじゃなく、大人にも新たな発見がある場所だと思います(*´∀`)
子どもたちにふるさとへの愛着をもってもらうのはとても大切なことですが、
大人たちが地域の魅力を理解していなければ、子どもたちに伝えることはできないと思いました。
子どもの頃、大人は勉強しなくていいよなぁと思っていましたが、
大人になってからのほうが勉強することのほうが多い気がします。
そのうえ記憶力はぐんぐん落ちていくもんだからもう大変です。
自分も大人のはしくれとして、子どもたちに何かできてるだろうか・・・(´ω`)
ブログを見た子どもたちが、ジオパーク行ってみたいなぁと思ってくれたらいいなぁ。
こんにちはー 少年Bです。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
わたしは絶賛夏バテ中です。(T_T)
アイス食べなきゃやってられませんよね。
ちなみにわたしが好きなアイスは、ハーゲンダッツです。(ドヤ)
話は変わって、今回は、生態系公園について紹介していこうと思います。
まずわたしがいいなと思ったのが生態系公園の中にある温室です。

超キレイですよね。わたしの次くらいに(笑)
すみません 冗談が過ぎました。(-_-)
あと地元の小中学生が知る、穴場の木を紹介します。
ここです!
右の写真のように木の幹にハートがついてます。(^o^)
見つけるのは難しいかもしれません。ちなみにですが、木に2つ穴があいてます。その中に水っぽい樹液っぽい何かが入ってます。
是非見つけてみて下さい。(^^)
そういえば、書いてる途中で思い出したのですが、これは何なんでしょうか。
儀式でも行われていたんでしょうか、、、
これで生態系公園の紹介を終わります。みなさんもぜひ足を運んでみて下さい。<(_ _)>
こんにちは、tutuzi です。
今年も暑い夏がやってきました。
皆さんどのようにお過ごしですか。
余談ですが僕は、涼しい部屋でアイスとジュースを食べたり飲んだりすることが
この夏一番の幸せです。
それでは、本題に入ります。
僕は、この前潟の店でお土産として何を買えばいいかを悩んでいる人を
見つけました。
なので、僕が選ぶ大潟村のおすすめの特産物を紹介します。
1つ目は、これです。
この写真は、大潟村のカボチャで作ったパンプキンパイです。
カボチャの甘みとパイの生地が上手く噛み合わさっていておいしいです。
これは、1番のおすすめです。
2つ目は、これです。
これは、大潟村のスイカとメロンです。
ちょっと値段は高いですがその分甘くておいしいです。
おいしいので是非食べてみて下さい。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
干拓博物館に職場体験として、中学生3人が来てくれました!
体験内容のひとつとして、本日(10日)、13日、17日と
このブログで大潟村の紹介をしてもらいます!
いつもとは視点が違うので、良い記事ですよ!
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^_-)-☆
夏休み期間と会って県内外各地から子どもたちがジオパーク学習センターに来館しています。今回は先日来館した春日井市(愛知県)の子どもたちを紹介しましょう。
▲男鹿半島・大潟ジオパークについて学んだあと、防災学習として液状化現象実験をしました。実験後、どうしてこのような現象が発生するのかをみんなで考えました。
▲こちらは竜巻の実験です。まるで本物の竜巻のようです。竜巻が発生した際、どこに逃げたらよいのかなど検討しました。みんなは「愛知県に比べると男鹿は涼しいです」と、とっても楽しそうでした。
大仙市からは子ども会のみなさんが来館しました。
▲学習センターの後は、男鹿半島の鵜ノ崎海岸で楽しみたいということで、鵜ノ崎海岸の磯の生物について紹介しました。その後、火山噴火実験を行い、マグマの粘りの違いによる噴火の様子を観察してもらいました。みなさん興味津々でした。
♦このほかにもジオパーク学習センターには年代を超えて様々な団体が来館しています。各種団体の目的に合わせて対応しますのでお気軽にご相談ください。
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
男鹿半島・大潟ジオパークでいちばん人気なジオサイトってどこなんだろう・・・
って思ったことないですか(・ω・)?
A○Bみたいに総選挙とかやったらおもしろそうだなー。
センターはやっぱりゴジラ岩かな?
化石がすきなので、個人的に鵜ノ崎海岸とか西黒沢海岸とか推したいです。
余談ですが、大人数のアイドルを見てるとすみっこや後ろにいる子を応援したくなります(´ω`)
さてさて、男鹿半島・大潟ジオパークの中でもおそらく屈指の人気スポットであろう、入道崎で!
入道埼灯台まつりが開催されます(∩´∀`)∩!!
海上保安の業務や、灯台の歴史、文化など、
入道埼灯台の魅力をたくさん知ることのできるイベントです!
男鹿市観光ブースのほか、なまはげ太鼓ライブ、夜間の灯台見学や、灯台までのキャンドルロードもあります!
入道崎の近くには、鹿落としジオサイトや鬼の俵ころがしジオサイトもありますよ♪
☆入道埼灯台まつり☆
【日 時】 8月18日(土) 午前10:00~午後8:00
【場 所】 男鹿市入道埼灯台
【入場料】 無料
詳しくはコチラ ⇒ 男鹿なび 入道埼灯台まつり
浜辺に打ち上げられたシーグラスでつくられた入道埼灯台・・・すごい(´ω`)