第4回ジオパーク大学

みなさんこんにちわ~^O^ Kumiです

 

1月20日(金)に【第4回ジオパーク大学】がありました~!!

今回の講師はNPO法人桜島・錦江湾ミュージアムの久木田智美氏でした。

P1190385

参加者は4つの会場合わせて、20名でした!!

テーマは『ジオの恵みを生かして~ツバキを使った商品開発~』です

鹿児島県桜島錦江湾の取り組みを紹介し、ヒントをつかむことで商品開発で大事なことを学びました。

P1190386

桜島では、お菓子・手ぬぐい・火山灰ジュエリー・椿油・バッジ・灰袋・軽石・キャンドルなどを商品開発をしています。

火山灰って、鹿児島県の人たちには厄介なものだと思っていましたが、それを逆手にとって商品開発をするなんて、目からウロコです(゜-゜)

そしてヒットするそうです。これまたすごい。

よくよく考えれば、火山灰って鉱物(宝石の元)も含まれているので、利用価値は十分にあったんですね~。

私が一番興味を惹かれたのは、『火山灰ネイル』ですね!

火山灰ならではの光沢、爪に乗せるのにちょうどいい大きさ、上品なラメが私のなけなしの乙女心をくすぐりました(^O^)

気になった方は【火山灰ネイル】で検索を!

このように外部の人を気軽に巻き込む(よそ者の目)ことで、地元以外へのPRにも繋がるんです!

 

今回、思ったことは、まずはお客さんに『可愛い』と思わせることが第一歩なのかなと。

しかし、「可愛い」って簡単に言葉にはしますが、『可愛いから欲しい』と思わせるには企業努力が必要となってくるんだなぁ。と、しみじみ思いましたね。

 

次回のジオパーク大学は3月8日(水)です!

Category : お知らせ

なんと咲いてるのもありました。

こんにちは!!

暮れからの風邪が治らずマスクが外せないでいます。

いつになったら元気になるのか少し心配になってきました。

ところで、

先日、「ハウスの中のチューリップが順調に大きくなっています」と

ブログに載せましたが、干拓博物館の隣の「産直センター潟の店」を

覗いたら、なんと咲いているチューリップもありました。

 

潟の店チューリップ

きれいですね。色も豊富でいいですね。

手前の白いチューリップは、お目にかかるのが初めてなので、

後で生産者にチューリップの名前を教えてもらおうと思っています。

名前がわかったら皆さんにもご紹介しますね。

 

SASAKIでした。

 

 

Category : お知らせ

あれから随分大きくなりましたよ!!

今年も2月10日から12日に開催する「PoIderlip wave 2017

大潟村チューリップ作品展」が開催されます。

ビニールハウスの中のチューリップは順調に成長し

こんなに大きくなりました。

 

113チューリップ1 (1)

このチューリップを使っての「記念写真コーナー」をどのようにしようか

現在悩み中です。

見に来て下さった方が、「わあ~すごい!!」という声が出るような

春らしい暖かみのあるコーナーを企画中です。

 

113チューリップ1 (2)

こうご期待!!

お楽しみに

SASAKIでした。

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターで男鹿南秋地区の郵便局社員研修

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。

自宅前の雪寄せで疲れ気味です。

今週のジオパーク学習センターのニュースは、1月13日にジオパーク学習センターで開催された男鹿南秋地区の郵便局社員研修】の様子です。

男鹿半島・大潟ジオパークを学ぼうと男鹿南秋地区の郵便局の皆さんがジオパーク学習センターに集合し、昭和新山を観測し続けた郵便局長さんの話や、男鹿半島・大潟ジオパークの概要、地震や火山噴火の原因と対策を学び、その後、液状化現象実験や竜巻実験の体験学習をしました。

IMG_4875▲画像を見ながらジオパークについて学んでいます。

IMG_4878▲地震が発生したときの液状化現象の実験をしています。

IMG_4882竜巻の実験です。竜巻の動きが体感できます。

当日は、地域の発展に貢献したいという熱い思いが広がる研修会でした。

今年10月には日本ジオパーク全国大会が男鹿市と大潟村で開催されます。この機会にほかの各種団体や企業の皆さんもジオパーク学習センターで学んでみませんか\(^o^)/

 

Category : お知らせ

今年度のガイド状況を報告します。

みなさんこんにちわ~^^ Kumiです♩

最近、鼻水が止まらなくてティッシュの消費がすごいです・・・。

 

さて、まだ2カ月ありますが、今年度のガイド利用状況を報告します~(。・ω・。)ノ

なんとっ!!

今年度現段階の件数は・・・・

92件!!!

利用者数は・・・・

約1800人!!!

おお~(●^o^●)

あまり実感はなかったですが、こんなにも多くの方たちがジオガイドを利用してくれていたんですね~。

利用してくださった皆様のおかげで男鹿半島・大潟ジオパークも活動を続けられそうです!!

この場を借りて、お礼申し上げます!!!ありがとうございました(>_<)

 

 

ちなみに、これまでの実績は

前年度…53件、1249人

前々年度…43件991人

今年は去年より551人増です↑↑↑\(^o^)/↑↑↑

冬でも客足は止まりません!!このあともう2件、予約が入っています!!

みなさん、随時受け付け中です!何ヵ月先の予約も大歓迎です\(^o^)/

この勢いで来年度は100件越え、2000人越えを目指していきます!

P1160530
ご予約、お待ちしております!!!

Category : お知らせ

フジテレビ【有吉弘行のダレトク!? 命がけのグルメ満載スペシャル】に出ます!

みなさん、こんにちわ~^^ Kumiです♩

先週から日本は大寒波に襲われています・・・。

ちなみに、男鹿市ジオパーク学習センターから見た外の景色はこんな感じです☃❄

IMG_4885

寒風山はそんなに雪が積もっていませんが、道路がいい感じの積もり具合です・・・。

しかも、明日からまた天気が荒れるとかなんとか・・。

みなさん、運転には気をつけましょうね。

 

さて、世間話はここまでとして、1月17日(火)、つまり今日!!!に、フジテレビ系列において放送されているバラエティー番組、【有吉弘行のダレトク!?】に出ます‼

私が!じゃなくて、秋田県男鹿市が出るんです!!

 

なんでも、キャビアで使うチョウザメの卵のかわりに『とある魚』の卵でキャビアを作ってみよう!という企画だそうです!!

 

おお!!テレビ局がくるなんて、男鹿市も全国的に有名になってきましたね~!!

男鹿半島・大潟ジオパークの紹介の際にも様々な魚が必ず出てきますよね‼‼

 

詳しい内容は、今日のダレトクを視聴の上、ご確認下さい(*’▽’)

『とある魚』の正体とは!?!?気になりますね~~~~。なんの魚でしょうか~~~。

みなさん、今日はダレトクを観てから寝ましょう~zzz

 

1月17日(火)10:15~11:39 

フジテレビ【有吉弘行のダレトク!? 命がけのグルメ満載スペシャル】

 

Category : お知らせ

ジオランチの紹介

こんにちは!!

寒い日が続いていますが、皆さんお元気ですか

今日は、ホテルサンルーラル8Fの展望レストラン「モーレン」

で食べられるジオランチを紹介します。

ジオグルメ魚

メインのお魚は男鹿産で季節によって、変わるそうです。

私が食べたときはエビフライで大きくってとても美味しかったですよ。

野菜はすべて大潟産の新鮮な野菜です。

ジオパーク全国大会では、大潟村を巡るコースの昼食に「ジオランチ」を

提供できるように検討しております。

お楽しみに!!

 

SASAKIでした。

 

Category : お知らせ

ボランティアお薦めコース

こんにちは!!

とうとう寒波到来ですね!!

大潟村は朝から猛吹雪ですよ~

でも、この寒波の中、大潟村の案内ボランティアの皆さんは

10月に開催される全国大会のジオツアーについてみんなで意見を出し合いました。

ジオコース話し合い

ボランティアの皆さんから、大潟村の紹介したいジオスポットが沢山出され

なんと2時間の白熱な議論が展開されました。

結果はこのとおり、ホワイトボードは沢山の意見で埋め尽くされました。

ワークまとめ

10月に開催されます、日本全国ジオパーク大会の

「大潟村ボランティアお薦めのジオコース」をどうぞお楽しみに!!

 

SASAKIでした。

 

 

Category : お知らせ

「レモン電池づくり」に子どもたちが挑戦!! 

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。

1月6日(金)に、男鹿市ジオパーク学習センターで「ジオパーク冬休みワクワク教室」が開催されました。

今日はその様子をご紹介します。

今回の冬休み教室のテーマは「レモン電池を作ろう!!」

子どもたちと保護者合わせて40人が参加し、様々な実験に挑戦しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
▲まずはレモン電池の原理を学びました。みんな、真剣に特製シートに記入しています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
▲いよいよ、レモン電池作りに挑戦!! レモンと2種類の金属(銅と亜鉛)、電子メロディをリード線でつなぐと音楽が鳴り始めました。「やったぁ~」とみんな大喜び。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
▲今度はバナナでも電池になるか挑戦!!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
▲続いて、みかんでも電池になるか挑戦!! ほかの果物でも電池になるかみんなは考え出しました。

さらに、保護者や子どもたちの代表3人ずつが2種類の金属を使って「人間電池」にも挑戦!!

電子メロディが鳴り始めると会場から大きな拍手が起きました。

最後にみんなで未来のエネルギーを考えてみました。もうすでに子どもたちは新しい未知のエネルギーを考える技術者や研究者といった感じ。頼もし~い!!

8月には「ジオパーク夏休み教室」を開催する予定ですのでご期待くださいね!!

 

 

Category : お知らせ

1月18日(水)は第4回ジオパーク雪国フォーラム2017

みなさんこんにちわ~^^ Kumiです♫

年も明け、10日程経ちましたね。今年の目標は体力づくりです!!

健康に気をつけたい年齢に差し掛かっていますのでね。

 

1月、2月はイベントがないかなぁ~と思っていたら、ありましたね。

やっぱり何かと毎月あるもんですねぇ。

1月18日(水)~19日(木)はゆざわジオパークで【第4回ジオパーク雪国フォーラム】が開催されます❄❄

%e7%84%a1%e9%a1%8c

エクスカーションでは雪国秋田ならではの幻想的なジオサイトが見れるんですよ~❄❄

また、1月18日(水)10時から湯沢ロイヤルホテルにて【第4回ゆざわジオパーク学習発表交流会】が開催されます。

市内の小中高校生が、ゆざわジオパークについて学校、あるいは個人として調べた結果を1年に1回発表します!!

申込は不要で無料で入場できます!! 

続いて、次の日の1月19日(木)9:00より同会場にて「雪国ジオパークフォーラム2017」が開催されます。

こちらは冬の雪国の交流人口を増やそうという目的で行われます。

こちらの講演会では北海道、兵庫県からプロのネイチャーガイドから冬のジオパークの魅力やアピール方法や冬のプログラムの組み方、冬季のツアーの安全管理の方法などについてお話されます。 

講演会の申込は不要です!!

雪国のジオパークの取り組みを知りたい方はどうぞ参加してみてください!!

Category : お知らせ