ジオパークガイド養成講座④~寒風山の植生と安田海岸と自然災害伝承碑~

こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ

先日、大潟村干拓博物館の企画展「秋田の宇宙ーSORAー」を見に行ってきました☆

8月7日(土)と10月10日(日)には星空観察会も行われますので、

宇宙を感じたい方はこの機会にぜひお越しください゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚

 

さて、7月18日(日)に4回目のジオパークガイド養成講座が行われました!

午前は男鹿市ジオパーク学習センターで座学です。

岐阜大学流域圏科学研究センターの津田智氏に「寒風山の植生と保全」というタイトルでお話していただきました。

日本では草原は放っておくと森林に移り変わってしまうので人の手を入れなければ草原を維持できないこと、草原でしか生きられない植物がいることなどを学びました。

P1310354

続いて、秋田大学名誉教授の白石建雄氏による講義「地層の博物館安田海岸」(※あんでんかいがんと読みます)では、安田海岸の地層がどのようにしてできたのかお話していただきました。

P1310356

午後は楽しい楽しい現地研修です゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚

安田海岸と五里合地区と若美地区の自然災害伝承碑を巡りました。

P1310358

P1310361

安田海岸には、夏休みの自由研究がしたい!というお子さんや、学生のときに巡検で安田海岸に行ったけどもう1回勉強したい!という大人の方など幅広い年齢層の方が訪れます。安田海岸には日陰になる場所や、トイレはないのでこの季節は熱中症に気をつけて、トイレは事前に済ませてから行きましょう!安田川を渡る長靴もお忘れなく☆

 

最後に自然災害伝承碑を巡って現地研修はおしまいです。

昭和14年の男鹿地震の「震災復興碑」と

P1310372

 

昭和58年日本海中部地震の津波で亡くなった五里合地区の6名の方の慰霊碑「日本海中部地震津波慰霊之碑」

P1310377

 

日本海中部地震の旧若美町の被害の様子を伝える「日本海中部地震地震災害復旧記念碑」

P1310378

災害は繰り返しやってくると言われています。

過去の災害を伝えること、これから起こる災害への備えを呼びかけることも、ジオパークガイドの役割だとわたしは思っています。石碑を残してくれた人たちのメッセージを後世に伝えていきましょう(・ω・)ノ

次回のガイド養成講座は、男鹿半島の水環境、滝の頭湧水、みんな大好き寒風山の3本です。お楽しみに(*´∀`*)ノ。+゜*。

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターで、ジオパーク夏休みわくわく教室開催。今年もたくさんの子どもたちが参加。

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪

7月31日(土)に男鹿市ジオパーク学習センターで、ジオパーク夏休みわくわく教室を開催しました。今年も昨年同様、感染症予防のため午前の部と午後の部の2回に分けて行いました。参加者は子どもたちと保護者併せて45人と今年も大人気のイベントとなりました。今年のメインテーマは、「ス~イスイ走るホバークラフトをつくろう!!」。楽しい体験学習を通して、みんなで持続可能な地域づくりを考えました。IMG_0952 ▲最初に作ったのは、ス~イスイ走る風船とCDを使ったホバークラフト。少し難しい工程もありましたが、みなさん上手に完成させました。走らせると、けっこうスピードが出るのでみんな楽しそうです。男鹿市は次世代エネルギーパークに認定されていますので、地域の未来のエネルギーについても考えてもらいました。IMG_0927 ▲続いて製作したのは羽ばたく紙飛行機。こちらも工程が複雑でしたが、みなさん上手に完成させました。そのあとでみんなでパタパタと鳥のように飛ぶか体験してもらいました。併せて昆虫と翅についての解説のあとで、生物の多様性についてみんなで考えました。IMG_0972 ▲続いて海岸の砂の中からマイクロプラスチックが浮いてくる様子を観察しました。そして海の豊かさを守るためにどんなことが求められるかをみんなで考えてみました。

最後に学習シートに、その日学んだことを記入し再確認しました。この教室は秋田県のあきたサイエンスクラブ推奨講座に選定されています。みなさん、夏休みの自由研究につながるといいですね。

Category : お知らせ

ジオパークガイド養成講座③~男鹿の地質を学ぼう鵜ノ崎&館山崎編~

こんにちはー

6月生まれ、ふたご座のたかみーです(・ω・)ノ

大潟村干拓博物館では企画展「秋田の宇宙-SORA-」が大好評開催中です!よろしくお願いします!

さて、7月4日(日)に3回目のジオパークガイド養成講座が行われました!

今回の講座は、秋田県自然保護課の職員の方による自然保護法についての座学でみんなの財産である男鹿の国定公園のあんな決まりやこんな決まりについて学び、

P1310297

秋田地学教育学会の渡部晟氏による座学「鵜ノ崎海岸や館山崎の地形・地質」に関する座学で鵜ノ崎海岸の地層ができたときの日本海が最も深くなったころに思いをはせたところで、

P1310301

お待ちかね鵜ノ崎海岸館山崎でのフィールドワークです゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚

P1310342

P1310341

鵜ノ崎海岸の石ころを何やらおさわりしていますが、鵜ノ崎海岸では石ころをよーく見ると化石が見つかります!

最近「秋田のウユニ塩湖」とメディアやSNSで話題ですが、ウユニ塩湖っぽくなるのは条件がそろわないとなかなか見ることができません。(おすすめの季節は秋です(小声))

化石探しは1年中楽しめるのでご家族やお友達とぜひ遊びに来てくださいね(*´∀`*)ノ。+゜*。

 

P1310306

男鹿半島・大潟ジオパークのポスターでもおなじみ、館山崎の緑色凝灰岩(グリーンタフ)。

水に濡れると神秘的な緑色がより深みを増すので、雨の日の見学もおすすめの場所です!(カミナリ等に気をつけましょう)

P1310310

P1310314

これは館山崎の緑色凝灰岩のあるところのさらにもっと奥深く行ったところにある「鬼の足跡」です。わたしも初めて行きました!土踏まずっぽいところもあってより足跡っぽいですね。

鬼の隠れ里や、鬼がつくった999の石段など、男鹿半島には鬼の伝説がたくさんありますので、夏休みの自由研究で調べてみるのも楽しそうですね!男鹿半島・大潟ジオパークは全国の子どもたちの自由研究を応援しています!(※たかみーは自由研究をやったことがありません。)

P1310344

今回も受講生のみなさん、講師の先生方、引率のジオパークガイドさん、おつかれさまでした。

次回の講座もたくさん楽しんで学びましょう゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚

Category : お知らせ

夏休みの自由研究は、ジオパーク学習センターへGO!!

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪

今年の夏休みの自由研究は、ジオパーク学習センターで見つけませんか!? 期間は8月1日(日)~22日(日)まで。7月31日(土)は夏休み教室のイベントのため対応できませんのでご了承ください。IMG_7093 ▲ジオパーク学習センターの岩石ふれあいコーナーで、子どもたちが男鹿半島の岩石の重さや手触りを確かめているところです。石っていろいろな種類があるね!!あIMG_0746 ▲こちらは海岸で見つけた穴の開いた貝殻を使ってビーズストラップを作っているところです。とっても楽しそうですね。IMG_0664 - コピー ▲こちらは男鹿半島の石を使ってアート作品を作っているところです。こちらもとっても素敵!!IMG_0100  ▲こちらは子どもたちが褶曲の体験学習をしているところですね。わかりやす~い!! 併せて東北日本がどのようにして陸地化したのかも考えてみましょう。ジオパーク学習センターの展示物を見ながら日本列島のでき方を考えるのも楽しいですよ。それから地球について考え行動するSDGs(持続可能な開発目標)についても学べますよ!!君は何を見つける4 (1)

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターに大潟中学校1年生のみなさんが来館しました。

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪

先週、ジオパーク学習センターに大潟中学校1年生のみなさんが理科の学習で来館しましたので、その内容を一部紹介します。

当日はジオパーク学習センターで大地について学んだあと、男鹿半島・大潟ジオパークのいくつかのジオサイトに出かけて実際に地層を観察しながら大地の変化について学びました。いIMG_2803  ▲こちらは手作り教材で、大雨による大地の様子を観察しているところです。このほか、野外観察に出かける前の知識として、日本列島のでき方なども学びました。

IMG_0833 ▲最初に全国的に人気のある男鹿半島の安田海岸(あんでんかいがん)に出かけて様々な地層観察をしました。写真は広域火山灰や断層を観察しているところです。断層がどのようにしてできたのかをみんなで考えました。ダイナミックな傾斜不整合なども観察し、そのできかたを学びました。

IMG_0840 ▲こちらは男鹿半島のジオサイト・潮瀬崎で奇岩のできかたや当時の大陸時代の火山活動の様子を観察しているところです。迫力満点の岩脈や生痕化石なども観察しました。

当日はこのほか、ジオサイト・入道崎で溶結凝灰岩や海岸段丘のできかた、鵜ノ崎海岸で当時の様子など、1日、男鹿半島・大潟ジオパークの地層を観察しながらその地層から見えてくる大地の動きのほか、災害への備えや生物の進化についてもみんなで考えてみました。

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターに脇本第一小学校4年生の皆さんが来館しました。

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪

先週、脇本第一小学校4年生のみなさんがジオパーク学習センターに来館しましたのでその学習の様子を一部紹介します。IMG_0824 ▲「これが男鹿半島の約7000万年前の岩石か」・・。男鹿の石焼料理に使う岩石を手に持って重さや手触りを感じてもらいました。7000万年前の当時の地球の様子もみんなで話し合ってもらいました。IMG_0832 ▲「地震でマンホールに見立てた画びょうが飛び出してきたよ!!」。みなさんに地震の際の液状化現象実験をしていただきました。日本海中部地震でこのようなことが男鹿半島内で実際に発生したことも学びました。ほかに竜巻実験も行いました。IMG_0826 ▲「いろいろな噴火のしかたがあるんだね」。寒風山の「鬼の隠れ里」の噴火のしかたを実験で観察しました。このほか、溶岩が流れ出した寒風山の第一火口のでき方実験や目潟火山群のマグマ水蒸気爆発の実験も行いました。みんなドキドキしながら男鹿半島で過去に発生したいろいろな噴火の様子を観察しました。

Category : お知らせ

大潟村干拓博物館企画展「秋田の宇宙」開催のお知らせ

こんにちは、コンバインイクタです。
最近は暑い日ばかりで、すっかり夏になってしまいましたね。
こんなときは滝の頭水源まで行って涼みたいです????

 

さて、大潟村干拓博物館では7月24日(土)~12月26日(日)にかけ、企画展示室にて「秋田の宇宙-SORA-」を開催します。

全国的にも日照量が少ないといわれる秋田。
しかし、澄んだ空気の中で見る星空の美しさは日照量と反比例するかのように美しいものです。
レンズ越しの星座や惑星たちが、見る人を宇宙へと引き込みます。????????

星なんてどこでも一緒じゃん、なんて言うことなかれ。
秋田で見られる宇宙の広さと美しさ、星を見る楽しさをぜひ感じてください!
また、展示室では協賛の秋田星っこの会の活動も紹介していますので、そちらも併せてどうでしょうか?????

 

この企画に関連して、8月7日(土)、10月10日(日)に
大潟村生態系公園エントランス広場にて「星空観望会」を行います。


日程:第一回  8月 7日(土)19:30~(※雨天の場合は 8月11日(水)19:30~に延期)
第二回 10月10日(日)19:00~(※雨天の場合は10月13日(水)19:30~に延期)
場所:大潟村生態系公園エントランス広場
講師:秋田星っこの会会員
備考:申し込み不要、参加費無料


 

皆さまのご来館を心よりお待ちしています!
へば、まんず????

プリント

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターに八森小学校6年生が来館しました。

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪

一気に暑くなりましたね。(^-^;

さて、先週は八森小学校6年生のみなさんが来館しました。ジオパーク学習センターで男鹿半島の西海岸や安田海岸などの地層や日本列島のでき方について学んだあとで、実際に安田海岸に出かけて地層観察をしました。IMG_0808 ▲ジオパーク学習センターでは、タブレット端末を活用しながら岩石や広域火山灰を観察しました。当日は迫力満点の火山噴火実験も行いました。IMG_0812 ▲安田海岸で地層観察をしているところです。砂岩と泥岩の違い、広域火山灰や亜炭層、貝化石層、傾斜不整合、断層などを観察し大地の変化をみんなで考えました。

 

Category : お知らせ

ジオパーク夏休みわくわく教室「ホバークラフトをつくろう」小学生参加者募集!!

 「2021年ジオパーク夏休みわくわく教室」 小学生の参加者募集について

 風船とCDを利用してスイスイ走る「ホバークラフトをつくろう!!」

身近な材料でホバークラフトをつくり、これからのエネルギーや地球の未来について考えます。あIMG_0635

日時 令和3年7月31日(土)

午前の部 10:00~11:30         午後の部 13:00~14:30

会場 男鹿市ジオパーク学習センター(男鹿市若美庁舎2階)

対象 小学生

定員 午前の部 10人   午後の部 10人

申し込み期間 令和3年7月1日~18日   時間 9:00~16:00

月・火曜休館

申し込み方法 男鹿市ジオパーク学習センターに電話で申し込む。

電話0185・46・4110  定員になり次第終了

参加費    無料 (材料は用意しています)

その他    当日はマスク着用をお願いします。

※一部募集チラシで7月19日(月・祝)開館とありましたが、当日は祝日でないため休館日となります。よろしくお願いいたします。夏休み修正版

 

Category : お知らせ

ジオパークガイド養成講座②~地質も文化財も伝説も災害も男鹿をまるっと学ぼう~

こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ

6月6日(日)に2回目のガイド養成講座が行われました!

今回の講座は、男鹿の文化財と最近巷で話題の自然災害伝承碑について学んで、

P1300943

秋田地学教育学会の藤本幸雄氏によるお話で加茂青砂と潮瀬崎の地質・地形について学んで、

P1300948

午後は実際に現地に行くという頭も体もまるっとフル活用するちょいハードな1日です゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚

 

そう、ジオガイドになる道は大変なのです!

鬼がつくったという伝説の999の石段のように。

P1300978

こちら、赤神神社五社堂への999の石段の途中にある「姿見の井戸」

のぞきこんで顔が水面に映らなかったら3年以内に死ぬと言われています。

わたしはばっちり映っていたので3年は大丈夫そうです。

石段のぼって疲れてへとへとになって井戸のぞきこんで顔映ってなかったら泣くよね。

 

ガイドのたまごたち御一行はこのほか加茂青砂海岸で合川南小学校児童地震津波殉難の碑を見学したり、

P1300951

 

摩訶不思議アドベンチャー感あふれるカンカネ洞を見学したり(中は落石の危険があるので入っちゃだめですよ!)

P1300969

 

みんな大好きゴジラ岩のでき方を学んで地球のすごさを改めて感じたり、

P1300987

 

とっても楽しい1日になりました゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚

次回の養成講座もがんばりましょう!!

Category : お知らせ