みなさん、こんにちわ~(*´꒳`*) Kumiです♪
今日から2月ですね~。
やっと2月です。
1月26日(木)に【秋田県ジオパーク連絡協議会事務局担当者会議】が行われました~。

こんな感じで、秋田県内のジオパークの担当者が集結し、意見交換や来年度の事業計画について話合いをしました。
そして、ここでも全国大会運営のことについて、情報交換などをしました。
県内のジオパークの皆さんには協力をお願いすることがたくさんあります(>_<)
皆さんからのご協力、ご声援を力に私たちも精一杯がんばります!
みなさん、こんにちわ~(*´꒳`*) Kumiです♪
今日から2月ですね~。
やっと2月です。
1月26日(木)に【秋田県ジオパーク連絡協議会事務局担当者会議】が行われました~。

こんな感じで、秋田県内のジオパークの担当者が集結し、意見交換や来年度の事業計画について話合いをしました。
そして、ここでも全国大会運営のことについて、情報交換などをしました。
県内のジオパークの皆さんには協力をお願いすることがたくさんあります(>_<)
皆さんからのご協力、ご声援を力に私たちも精一杯がんばります!
みなさん、こんにちわ~^w^ Kumiです♪
さて、1月26日(木)に【男鹿半島・大潟ジオパーク担当者会議】が行われました~。
会議の内容はほぼ全国大会のことについてなんですがね。

エクスカーションや交流会、分科会などについて意見交換をしました。
参加してくれる皆様に満足してもらえるようなツアーを事務局一同で考えております!
楽しみにしていてください(^_^)/
2月も色々イベントがあるわけで、男鹿市は2月10・11・12日に【なまはげ柴灯祭り】が開催されます。
鳥海山・飛島ジオパークでは、2月25・26日に秋田県内のジオガイドが集合する【ガイド共通講座】があります。
青森県の下北ジオパークでは2月12日に【認定記念フォーラム】があります。
インフルエンザが流行していますが、流行にのらないよう気合を入れていきます!
こんにちは!!
雪が小休止で嬉しい限りですね。
このままだと、最高に嬉しいです。
ポルダーリップウェーブ2017 大潟村チューリップ作品展の
ポスターが完成しました。

どうですか!!
画面いっぱいのピンク春らしくってステキでしょう。
隣接の「産直センター潟の店」では、チューリップ即売会や
料理研究家 石川世英子 さんの料理講習会
潟工房の だまこ鍋 等の販売も予定しています。
なんと、嬉しいことにチューリップをお買い求め頂いた方には
農山物のプレゼントもあるそうです。(各日300ヶ限定)
お天気が良くなって、雪が溶け運転しやすくなるといいですね。
大潟村は東北一のチューリップの産地で~す。
皆さんに、一足はやい春をお届けしたいと思っています。
それでは、また
SASAKIでした。
こんにちは!!
毎日、雪なげで疲れていませんか?
この画像をみて元気になってくれたら嬉しいなあ!
男鹿半島・大潟非公認ジオキャラクターです。
まずは、ジオパークを紹介する「ガイドラくん」だよ
鼻が男鹿半島、

目が大潟村
そして、八郎太郎の竜を
モチーフとして誕生しま
した。
なまはげさんも立派でしょう!!

赤いなまはげさんだけでなく青いなまはげさんもいますよ~
まだまだ、ゴジラ岩や鵜崎海岸、安田海岸、館山崎のグリーンタフ
等のキャラクターが沢山あるけど今日はここまでね!
このキャラクターは、平成27年度大潟村の地域おこし協力隊としてお仕事
していた森田さんの作品です。
じゃ、またね。
SASAKIでした。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。
1月24日、男鹿市立脇本第一小学校の3年生21人が男鹿市ジオパーク学習センターに来館し、男鹿半島・大潟ジオパークを通して様々な地球の歴史を熱心に学びました。
約7000万年前の岩石を使用した男鹿の石焼料理や、夕陽を浴びると火を噴いたように見えるゴジラ岩には興味深々です。
▲寒風山にある岩石が磁石にくっつくか?観察しています。
▲「じゃがいもが石になった」という男鹿に残る昔話の紙芝居を観ました。
▲体験学習「岩石の音を聞いてみよう」の様子。なぜ音がするのかを考えます。
当日は、このほかにも水蒸気爆発実験や竜巻実験など様々な体験学習も行いました。
また寒風山の植物や昆虫についても学びました。
最後の質問コーナーでは、恐竜や化石、火山などについてたくさんの質問がありました。
皆さん、地球の歴史について質問がありましたらジオパーク学習センターにおいてくださいね!!。
みなさんこんにちわ~^^ Kumiです♩
先ほど、外出したら、見事に車が雪に埋まりました・・・。
しかも車にスコップが入っていなくて、車から雪をおろす、あの棒で雪をかきわけるという・・・。
ていうか、どこの雪をよせればいいのかわからない。
1人で頑張ってみましたが、車は動く気配なし。
もう諦めて人呼んでこようと思ったその時!!たまたま通りかかった人が助けてくれました~。ありがたや~。優しい人のおかげで無事車は動きました!!!
車が埋まるとか雪国ならではの宿命ですよね。仕方がないです、もう慣れました。
さて、前段が長くなりましたが、1月18日、19日と【雪国ジオパークフォーラム2017】がゆざわジオパークで行われました❄❄
![IMG_8014[1]](https://www.oga-ogata-geo.jp/wp-content/uploads/2017/01/IMG_80141.jpg)
講演①『冬のジオツアー企画・広報の方法』
講師 NPO法人かんなべ自然学校代表の前田敦司氏
ツアー企画の際には、誰に響くのかを明確にし、自分が伝えたいことではなく、相手が求めていることで、自分が伝えられていることを探すことが重要だそうです。
![IMG_8064[1]](https://www.oga-ogata-geo.jp/wp-content/uploads/2017/01/IMG_80641.jpg)
講演②『冬のジオツアーリズムにおけるリスクマネジメント』
講師 ㈱洞爺湖ガイドセンター代表 小川裕司
洞爺湖有珠山ジオパークでは、海外からもお客さんがたくさん来るそうで、そのつど、日本人と同じガイドの仕方では伝わらない部分もあると感じるそうです。
ツアーを行う際には、役場、消防、病院、観光協会にツアー企画を渡して、情報を把握してもらい、特に消防は消防車、救急車、ドクターヘリが来れるか確認する必要があるとのこと。
当ジオパークでも、お山かけ、トレッキングなどを企画する時があるので、その時はお客さんが怪我をした際に素早く対処できるように、消防、病院などにも情報を回しておかなければと思いました。
やっぱり、他地域の人の講演会では気づかされることがたくさんありますね~。
勉強にもなるし、考えに偏りがなくなります。

ゆざわジオパークの皆さん、2日間お世話になりました!
交流会の挨拶の時に、ゆざわジオパーク協議会の方が、当ジオパークのブログの紹介をしてくれました!
ブログ、見てくれているんですね~。
これからもジオパークの活性化のために当ジオパークだけではなく、他ジオパークのイベントPRも含め、ブログ更新がんばります!!
みなさんこんにちわ~^O^ Kumiです♩
1月20日(金)に【第4回ジオパーク大学】がありました~!!
今回の講師はNPO法人桜島・錦江湾ミュージアムの久木田智美氏でした。

参加者は4つの会場合わせて、20名でした!!
テーマは『ジオの恵みを生かして~ツバキを使った商品開発~』です❁
鹿児島県桜島錦江湾の取り組みを紹介し、ヒントをつかむことで商品開発で大事なことを学びました。

桜島では、お菓子・手ぬぐい・火山灰ジュエリー・椿油・バッジ・灰袋・軽石・キャンドルなどを商品開発をしています。
火山灰って、鹿児島県の人たちには厄介なものだと思っていましたが、それを逆手にとって商品開発をするなんて、目からウロコです(゜-゜)
そしてヒットするそうです。これまたすごい。
よくよく考えれば、火山灰って鉱物(宝石の元)も含まれているので、利用価値は十分にあったんですね~。
私が一番興味を惹かれたのは、『火山灰ネイル』ですね!
火山灰ならではの光沢、爪に乗せるのにちょうどいい大きさ、上品なラメが私のなけなしの乙女心をくすぐりました(^O^)
気になった方は【火山灰ネイル】で検索を!
このように外部の人を気軽に巻き込む(よそ者の目)ことで、地元以外へのPRにも繋がるんです!
今回、思ったことは、まずはお客さんに『可愛い』と思わせることが第一歩なのかなと。
しかし、「可愛い」って簡単に言葉にはしますが、『可愛いから欲しい』と思わせるには企業努力が必要となってくるんだなぁ。と、しみじみ思いましたね。
次回のジオパーク大学は3月8日(水)です!
こんにちは!!
暮れからの風邪が治らずマスクが外せないでいます。
いつになったら元気になるのか少し心配になってきました。
ところで、
先日、「ハウスの中のチューリップが順調に大きくなっています」と
ブログに載せましたが、干拓博物館の隣の「産直センター潟の店」を
覗いたら、なんと咲いているチューリップもありました。

きれいですね。色も豊富でいいですね。
手前の白いチューリップは、お目にかかるのが初めてなので、
後で生産者にチューリップの名前を教えてもらおうと思っています。
名前がわかったら皆さんにもご紹介しますね。
SASAKIでした。
今年も2月10日から12日に開催する「PoIderlip wave 2017
大潟村チューリップ作品展」が開催されます。
ビニールハウスの中のチューリップは順調に成長し
こんなに大きくなりました。

このチューリップを使っての「記念写真コーナー」をどのようにしようか
現在悩み中です。
見に来て下さった方が、「わあ~すごい!!」という声が出るような
春らしい暖かみのあるコーナーを企画中です。

こうご期待!!
お楽しみに
SASAKIでした。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。
自宅前の雪寄せで疲れ気味です。
今週のジオパーク学習センターのニュースは、1月13日にジオパーク学習センターで開催された【男鹿南秋地区の郵便局社員研修】の様子です。
男鹿半島・大潟ジオパークを学ぼうと男鹿南秋地区の郵便局の皆さんがジオパーク学習センターに集合し、昭和新山を観測し続けた郵便局長さんの話や、男鹿半島・大潟ジオパークの概要、地震や火山噴火の原因と対策を学び、その後、液状化現象実験や竜巻実験の体験学習をしました。
▲画像を見ながらジオパークについて学んでいます。
▲地震が発生したときの液状化現象の実験をしています。
▲竜巻の実験です。竜巻の動きが体感できます。
当日は、地域の発展に貢献したいという熱い思いが広がる研修会でした。
今年10月には日本ジオパーク全国大会が男鹿市と大潟村で開催されます。この機会にほかの各種団体や企業の皆さんもジオパーク学習センターで学んでみませんか\(^o^)/