みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
様似町から帰る道中でございます。
各地域のジオで、様々な取組があるものことを学びました。
本日は帰宅日のため、詳細内容についてはまた後日に!
台風の余波で今日中に帰れるかどうか。。。。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
様似町から帰る道中でございます。
各地域のジオで、様々な取組があるものことを学びました。
本日は帰宅日のため、詳細内容についてはまた後日に!
台風の余波で今日中に帰れるかどうか。。。。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
全国大会の会場がある北海道様似町へ到着しました。
道中からジオ関係者と続々合流。この大会も以前は
ずっと小規模だったみたいですが。。。
思えば、男鹿・大潟で全国大会を開催してから1年ですか。
歓迎!と書いてあるノボリを見ると、1年前は一生懸命に
ノボリ立ててたなぁと、感慨深いものがあります。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^_-)-☆
先週も各地の小学校の皆さんがジオパーク学習センターに来館したり野外観察に出かけたりしましたのでその様子をご紹介します。
9月25日来館されたのは飯田川小学校6年生のみなさんです。ジオパーク学習センターで大地のつくりを学んだあと、安田海岸、入道崎、鵜ノ崎海岸と一日かけて野外観察をしました。
▲こちらは男鹿半島・大潟ジオパークを通して日本列島や東北日本のでき方を学習しているところです。

9月27日に来館したのは脇本第一小学校6年生のみなさんです。ジオパーク学習センターでは様々な体験型学習をしました。そのあと安田海岸に出かけて地層観察をしました。
▲ジオパーク学習センターで男鹿産の岩石を使い、岩石標本観察をしているところです。岩石に手で触れたりルーペで観察しながら主な堆積岩の違いをみんなで話し合いながら学習しました。

9月28日には脇本第一小学校4年生のみなさんと男鹿半島の八望台や一ノ目潟の観察に出かけました。一ノ目潟や戸賀湾のできかたや湖を活用した先人たちの知恵と努力について学習しました。


■ジオパーク学習センターでは、各学校の様々な教育目的に対応して体験型学習教材を揃えています。野外観察と併せてご利用ください。また生涯学習にも対応していますので内容などお気軽にご相談ください。土曜・日曜・祭日も開館しています。
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
男鹿半島・大潟ジオパークのポスターが新しくなりました゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
色鮮やかな館山崎のグリーンタフ!!
キラッキラ輝く男鹿の海。*:゜☆ヽ(*’∀’*)/☆゜:。*。
干拓技術の結晶、大潟村の大地!!
ステキ~(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆
旧バージョンのポスターも夕日!ゴジラ岩!なまはげ!大潟村with野鳥!
ってアドベンチャー感たっぷりでかっこよかったけど(個人の感想です)、
新しいポスターはガラッと一新されてて、
また違った魅力を表現してますよね!
見た人は男鹿半島・大潟ジオパーク行ってみたくなること間違いなし!
もちろんポスターに載ってない場所もとっても魅力満点なので、
ぜひ実際に訪れてその目で確かめてみてくださいね゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
今週末の日本ジオパーク全国大会でアポイ岳に行って参ります。
まだ先のことと思い、なんの準備もしてませんでした。
いつの間にか直前に。。。会場の様子はまたここで!
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^_-)-☆ 暑かった夏もあっという間に過ぎ、だいぶ涼しくなってきましたね。9月、10月はたくさんの学校や県内の各種団体がジオパーク学習センターを訪れています。
今回も先週、来館された金岡小学校6年生と国際教養大学の学生の皆さんをご紹介しましょう。
まずは9月21日に来館された三種町の金岡小学校6年生の皆さんです。
▲こちらは地震が発生した際、液状化現象がどのようにしてできるのかを学んでいるところです。当日は顕微鏡で火山灰を観察したり火山の噴火実験なども行いました。

続いては9月22日に来館された国際教養大学の学生の皆さんです。当初、寒風山の麓にある滝の頭湧水を見学する予定でしたが雨天のため、来館されました。
▲当日は、ジオパーク学習センターで英語バージョンによる男鹿半島・大潟ジオパークの映画を鑑賞していただきました。その後、ガイドさんによるジオサイトの解説がありました。
▲男鹿の石焼料理について学生の皆さんの関心が集まりました。
秋は、学校教育とともに生涯学習を目的として様々な団体に利用されています。皆さんのご来館をお待ちしていま~す。
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
いよいよ!
第9回日本ジオパーク全国大会アポイ岳(北海道様似町)大会が
来週10月6日(土)~8日(月・祝)に開催されます!!
現地に行かれる方は道中気をつけて、ぜひ楽しんでくださいね(´ω`)
ちなみに去年のわたしは、ジオパーク??全国大会??え、何を競うん??
って思ってました。
競うとかじゃないんですね。ジオパーク関係者のフェスみたいなもんですね。
フェス行ったことないけど(´ω`)
さてさて、北海道様似町まで行けないよ~というお留守番組にうれしいお知らせです!
10月6日(土)~10月8日(月・祝)に道の駅おがで、
道の駅おが33まつりが開されます(∩´∀`)∩ ※さんさんまつりと読みます
チラシはこちら♪ ⇒ 道の駅おが33まつり
秋田県内の道の駅で、道の駅おがが33番目に登録認定されたんですって(・ω・)
6日(土)は男鹿産のじゃがいも・にんじん・たまねぎが入れ放題!(∩´∀`)∩ ※1回100円
7日(日)は男鹿産紅ズワイガニつめ放題!(∩´∀`)∩ ※1回2000円
8日(月・祝)は男鹿産魚介のザッパ汁無料ふるまい!(∩´∀`)∩
他にも楽しいイベントや、男鹿グルメ屋台コーナーもありますよ♪
じゃがいも・にんじん・たまねぎといったらもう、カレーしか思いつきません!
もちろんご飯は大潟村でとれた新米のお米・・・(*´∀`).☆.。.:*
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
稲が風に揺れるのざわざわという音も、
だいぶなくなってきました昨今です。
毎年のことなのですが、10月から干拓博物館の営業日が
変わりまして、翌3月までの間、毎週火曜が休館日となります。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
少し先のお話しになりますが、
我が干拓博物館・潟の店を会場に毎年恒例の新米まつりが
行われるそうです。
この日は干拓博物館も入館無料になり、今年も新米を使った様々な
配布品があるとのことで(いつも一瞬でなくなりますが)。
よろしくお願い致します。
詳細チラシ↓↓↓
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^_-)-☆
秋になり、多くの学校が理科の授業などを目的にジオパーク学習センターに来館しています。今回は先週、来館された大潟小学校6年生、船越小学校6年生をご紹介します。
9月12日に来館されたのは大潟小学校6年生の皆さんです。
▲こちらは男鹿半島の目潟がどのようにして噴火したのかを紹介しているところです。

■当日は安田海岸で様々な地層を観察し当時の環境をみんなで考えました。
9月14日に来館されたのは船越小学校6年生のみなさんです。
▲こちらは地震の際の液状化現象の実験です。液状化によりマンホールが飛び出してくる様子を実験で観察します。
▲こちらは竜巻について体験学習をしているところです。これらの実験を通して防災についてみんなで考えました。
■当日はジオパーク学習センターで学習後、寒風山に野外観察に出かけました。
♦お知らせ 9月の連休はジオパーク学習センターで赤トンボを観察しよう!!
ジオパーク学習センターは土・日・祝日も開館しています。9月22日(土)・23日(日)・24日(祝)の連休は、ジオパーク学習センター付近や館内で赤トンボの観察をしてみませんか。
▲9月の土・日・祝日は館内でジオパーク学習センター付近で秋に見つけた様々な種類のトンボを特別展示しています。トンボの生態についても解説しますのでご来館ください。
▲先週の土曜日、来館した子どもたちといっしょにジオパーク学習センター付近でどんなトンボがいるか観察しました。
▲穴の開いた貝殻でビーズストラップづくりもしました。みんな楽しそうでした。