みなさんこんにちは~ たかみーです。
5月1日から始まったガイド養成初級講座の受講生の募集ですが、
ありがたいことにたくさんのお申し込みをいただいております!
うれしい・・・(´;ω;`)
定員までまだ余裕がございますので、
受講しようか迷っている方がいらっしゃいましたら、
この機会にぜひお申し込みください(ˆωˆ)
お申し込みは5月22日までです!!
詳細はこちら ↓
いっしょに男鹿半島・大潟ジオパークを盛り上げましょう(∩´∀`∩)♪
みなさんこんにちは~ たかみーです。
5月1日から始まったガイド養成初級講座の受講生の募集ですが、
ありがたいことにたくさんのお申し込みをいただいております!
うれしい・・・(´;ω;`)
定員までまだ余裕がございますので、
受講しようか迷っている方がいらっしゃいましたら、
この機会にぜひお申し込みください(ˆωˆ)
お申し込みは5月22日までです!!
詳細はこちら ↓
いっしょに男鹿半島・大潟ジオパークを盛り上げましょう(∩´∀`∩)♪
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
ゴールデンウィークが遠い昔に感じる今日ですが、、、
連休に働く私としましては、まさに怒濤の連休といった感じでした。
ふつう、休日に『怒濤の』という二つ名は付かないということは
いったん置いといて、今週末は幕張で日本地球惑星連合大会があります。
私もイベント企画の際にタイトルには、このくらいの夢とロマンを
盛り込みたいなと日々思っておりますが、ジオの関係も多く集まる
大きな大会です。その様子をば、地球惑星連合より無事帰還を
果たしましたら改めまして写真付きで紹介したいと思います。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
本日は、ジオの県内連絡協議会の組織のお話しをひとつ。。。
秋田県のジオパークには当地域の男鹿半島・大潟ジオパークの他に
北から順に八峰白神ジオパークさん、鳥海山・飛島ジオパークさん、
ゆざわジオパークさんとありまして。
この4ジオで協議会を持ちまして、ジオに関する研究事業やイベント、
ガイド研修等の活動をしております。その告知やイベント情報も
おいおい、適期にご紹介致します。
本日はその総会がございまして、男鹿半島・大潟ジオの事務局の
私にも出番がございます。
それでは、みなさま、今日も一日がんばりましょう。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
(^◇^)GW中は、全国から多数のご来館ありがとうございました。
さて、今回は先週に引き続きジオパーク学習センターの展示物をいくつか紹介しましょう。まずは目潟火山群から。
 ▲これは一の目潟の年縞です。樹木の年輪のように一年ごとの環境が記録されていることから地球の遺伝子とも言われています。この年縞には昭和14年の男鹿地震も記録されています。それでは続いてその当時の地震について探ってみましょう。
 ▲ここでは昭和14年の男鹿地震のあとに当時の学校の先生たちにより作られた復興歌を紹介しています。その歌が数年前に復活し、子どもたちが元気に歌う姿を動画で見ることができます。それでは続いてさらにもっと古い時代・中世に遡ってみましょう。
 ▲ジオパーク学習センターに隣接した第二展示室では、昨年度続日本100名城に認定された「脇本城跡」を紹介しています。ここでは戦国時代のロマンに浸ることができます。それでは最後に最近、理科の体験学習向けに新しい教材を作りましたのでご覧ください。
 ▲こちらは「パスカルの原理」などを体験する浮沈子を使った体験学習教材です。気圧と浮力について学ぶことができます。このほかにも楽しい体験学習教材をいろいろ用意しています。
■■爽やかな風が頬をなでる季節になり、学校教育や生涯学習など様々な目的で来館する方や団体が増えてまいりました。常時、説明員がおります。団体の場合はどうかご予約ください。ジオパーク学習センター☎0185・46・4110 FAX0185・46・2141
みなさんこんにちは~たかみーです(ˆωˆ)
みんなで歓迎の旗をぶんぶん振ってお迎えしました!
なまはげも太鼓をドンドコ演奏してお迎えです!!
なまはげかっこよかったです!!にっぽん丸のお客様も圧倒されているご様子でした!
さて、わたしたちジオパークのPRブースでは、缶バッジorマグネットをプレゼントしました。
なまはげやゴジラ岩、寒風山、菜の花ロードなど、男鹿半島・大潟ジオパークにちなんだデザインです(ˆωˆ)
なまはげ太鼓のかっこいいパフォーマンスのおかげか、なまはげバッジが一番人気でした!
寒風山に行ってきた記念にほしい!菜の花ロードに行ってきた記念にほしい!
苗字が脇本だから脇本城のバッジほしい!という方もいらっしゃいました!
みなさんジオパークに興味津々なご様子でした。うれしい(∩´∀`∩)
ガイドさんの説明を熱心に聞いているお客様もいらっしゃいましたよ!
出港のときは、わたしたちは黄色いハンカチを振って、
にっぽん丸のお客様は紙テープを投げてお別れです。とってもきれいでした。
ぜひぜひまた男鹿半島に遊びに来てくださいね~!!いつでもお待ちしています!!
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
本日は秋田県内おとなりのジオパーク、
八峰白神ジオパーク企画、講演のご紹介でございます。
ジオパーク講演会『大地が育む白神の息吹』
講 師:小泉 武栄 氏(東京学芸大学名誉教授)
日 時:5月27日(日)10:00~12:00
会 場:八峰町文化交流センター「ファガス」
当日は、白神山地の生態系や地質土壌、ジオパークの楽しみ方
などが語られます。
参加にはお申し込みが必要となりますので
詳細・お申し込みは↑↑↑のチラシをご参照下さいませ。
お申し込み先は八峰白神ジオパーク推進協議会事務局ですので
お間違いなく!!
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
いよいよGW後半ですね。学習センターは土・日・祝日も開館(月・火曜休館・ただし休館日が祭日と重なった時は次の平日と振替)しています。そこで5月3・4・5・6日の連休はジオパーク学習センターに足を運ばれてはいかがでしょう。
それでは先週に続き、今週もジオパーク学習センターの展示について少し紹介しましょう。案内はジオパーク学習センター探検隊で~す。
 ▲ジオパーク学習センターは男鹿市役所若美庁舎2階にあります。館内では男鹿半島・大潟ジオパークの約7000万年間の大地の歴史を紹介しているほか、貴重な岩石や化石、火山灰などを展示しています。ちょっとその前に天気が良いので玄関前で太陽光を活用した実験を行ってみましょう!!
   ▲男鹿市は次世代エネルギーパークに認定されています。そこで市販の製品を組み立ててソーラーカーを走らせてみました。予想を超えてかなりのスピードで走行します。太陽光発電の原理については学習センターで聞いてね!!もう一つ太陽の光についても実験してみましょう!!
 ▲これは牛乳パックで作った手作りの光の分光器。箱に開けた窓から太陽のスペクトルが見えます。(直接太陽は見ないでください) 今年1月のジオパーク冬休み教室でも体験学習をしました。作り方は学習センターで聞いてね!! それでは館内にGO~!!
 ▲こちらは人気のある通称「ゴジラ岩」の紹介コーナー。かっこいいゴジラ岩がどのようにして形成されたのか考えてみましょう。そこでまた実験をしてみましょう。
 ▲これは飽和食塩水で作った塩の結晶です。結晶になるまで数日かかりました。この実験から「ゴジラ岩」の風化浸食について考えてみましょう。
 ▲これは男鹿半島で見られる緑色凝灰岩(グリーンタフ)。とってもきれいな色をしています。それでは、当時の環境を再現した実験を通してこの岩石がどのように生まれたのか考えてみましょう。
 ▲これは海底火山の噴火をイメージした実験です。激しく海底で噴火しています。日本列島が大陸から引き離される際、海底で緑色凝灰岩が生まれるダイナミックな様子を想像してみてください。こちらの実験は来館した学校の授業支援として行っています。
■■ジオパーク学習センターでは、地球の大地について楽しく学べるよう様々な体験学習教材を用意しています。お気軽にご来館ください。団体の場合はご予約ください。男鹿市ジオパーク学習センター☎0185・46・4110
みなさんこんにちはー!!たかみーです!!
昨日、最新情報にもアップしましたが、
男鹿半島・大潟ジオパークガイド養成初級講座の募集が始まりました!!
詳細はこちら↓
男鹿半島・大潟ジオパーク推進協議会が認定する、プロのジオパークガイドを目指しませんか?
ジオといっても地質や地形だけじゃない!
歴史や文化、植物など、あなたの得意分野を存分に発揮して、
男鹿半島・大潟ジオパークの魅力を伝えてください!!
ご応募お待ちしております(∩´∀`∩)
みなさんこんにちは~ たかみーです(∩´∀`∩)
もうすぐゴールデンウィーク後半戦です!
みなさん連休の予定はお決まりですか?
わたしは友人といっしょにいくつかジオサイトに行こうと思ってます。
ちなみに友人はジオパークに行くのは初めてなので、
どうやったらジオパークを楽しいと思ってもらえるか、日々考えています。
気分はすっかりガイドさんです(∩´∀`∩)ウフフ
さて、男鹿半島・大潟ジオパークガイドの会には
「五箇条のジオ誓文」 というものがあるんですよ♪
認定ガイドさんがガイド活動をする上で、心がけている重要な指針です。
せっかくジオパークに来てくれたからには楽しんでもらいたいですよね!
お客様を楽しませる工夫はガイドさんによって違います。
みなさん男鹿半島・大潟ジオパークを極めたプロフェッショナルです!
ガイドさんとジオサイトに行ってみたくなりませんか(*^_^*)?
ガイド依頼は随時受付中です!
お気軽にお問合せください(*^_^*)
【問合・申込】0185-24-9104(男鹿半島・大潟ジオパーク推進協議会・8:30~17:15)
【料 金】ガイド情報
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
男鹿半島・大潟ジオパークで平成30年度に新しいパンフレットを作ります!
パンフに掲載する写真も一新したものを考えており、
当ジオパークに関するパンフレットの写真を皆様からご協力いただけないかな~
との思いから、本企画の実施に至りました。
地域の写真を撮られている方、男鹿半島・大潟のジオサイトが好きな方、
是非、ご応募下さい。詳細は下記チラシになります。