みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
6月初旬にお知らせいたしました、
ですが、しぜんたんけんはまだ若干空きがあり、受付しております!
書道体験は事前申込み不要ですので週末はどうぞ、干拓博物館のイベントへ
お越し下さい!
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
6月初旬にお知らせいたしました、
ですが、しぜんたんけんはまだ若干空きがあり、受付しております!
書道体験は事前申込み不要ですので週末はどうぞ、干拓博物館のイベントへ
お越し下さい!
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^_-)-☆
ジオパーク学習センターでは、来館者にできるだけわかりやく説明するように様々な手作りの教材を用意しています。今回は新たに作成した教材を2つ紹介しましょう。 ▲「それぞれの凝灰岩の違いがよくわからないわ」という声に対応して、男鹿半島にある凝灰岩の種類とできかたを紹介したパネルです。溶結凝灰岩、火山礫凝灰岩、緑色凝灰岩と男鹿半島にはいろいろな凝灰岩があります。どのようにしてそれぞれの凝灰岩ができたのかを考えると当時の地球にタイムスリップした感じでワクワクしてきますよ。
▲子どもたちの「深成岩、火山岩のできかたをわかりやすく教えて!!」という声に対応して作成したのがこの教材です。特に火成岩の学びでは、斑状組織や等粒状組織、自形、他形、斑晶、石基という用語が出てきます。それぞれの岩石誕生の秘密を探る旅にあなたも参加してみませんか。
■今年度も学校教育関連の来館予約が増えてきました。団体の場合はご予約ください。
みなさんこんにちは~ たかみーです(・ω・)ノ
みなさん本を読むのは好きですか?わたしは大好きです(ˆωˆ)!
つい最近も、本屋大賞1位になった辻村深月さんの「かがみの孤城」を読みました!
すごーく厚い本なんですけど2日で読み終わっちゃいました!おもしろかったー!
同じ辻村さんの作品で「島はぼくらと」という小説があるんですが、
こちらは火山の噴火でできた離島で暮らす高校生の男女4人のお話です。
こちらもとってもおもしろいです(ˆωˆ) なんてったって火山の島のお話ですし。
ところで、
世界ジオパークの糸魚川ジオパークがある新潟県糸魚川市主催で、
このたび新たな文学賞が創設されました!
「翡翠文学賞」です!
ヒスイって読みます。
勾玉なんかに使われてる、みどり色のきれいな石です。
糸魚川市はヒスイの産地として知られ、
奴奈川姫(ぬながわひめ)など歴史的な伝説の残る街です。
奴奈川姫は古事記や出雲国風土記などに出てくる人物で、
ヒスイの勾玉つくりを掌握し、越の国の一部(現在の糸魚川市周辺)を治めていたとされています。
糸魚川市では、「翡翠」、「奴奈川姫」の両方、または一方をテーマとした小説を募集しています!
詳しくはこちら → 翡翠文学賞
男鹿半島・大潟ジオパークにも伝説たくさんありますよね(・ω・)
能登山の椿とか、じゃがいもが縞石になったお話とか、
なまはげとか、舞台島とか、鬼の作った999の石段とか、硯石とか、鬼の隠れ里とか。
ジオパークは地質や地形だけじゃなく、その土地の歴史、文化、伝統や産業も対象です。
地層や海岸に転がっているのは岩石や化石だけじゃありません!
物語のネタがごろごろ転がってる宝の山かもしれません(ˆωˆ)
ぜひぜひ魅力的な伝説いっぱいの男鹿半島・大潟ジオパークにお越しください!
今回のブログの内容とはまったく関係ありませんが・・・
写真は男鹿市北浦のぶるーべりーガーデンのブルーベリーラッシーとプリンです。
このあとでソフトクリームも食べました(ˆωˆ) おいしかったです!
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
男鹿半島・大潟ジオパークでは平成30年度に作成します
パンプレットについて、地域の皆様から広く写真を募集しております。
あなたの写真が観光パンフレットに載るかもしれませんよ?
すでにご応募いただいておりますが、まだまだ募集中です!
各所に置かれているチラシが少なくなってきましたので
今一度、お知らせいたします。
応募方法等詳細はこちら↓↓↓
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
6/13~/18まで、大潟村干拓博物館で
孝華書院書道教室の作品展を開催します。
また16日には、書道家先生をお招きして
実際の書道家の方が作品を作る時に使う筆の
体験教室を行います。
体験は幼児向け・大人向けをご用意しており、
教室参加の方は入館料無料、体験料も無料です。
企画展・体験教室の詳細はこちらです。
企画展↓↓↓
体験教室↓↓↓
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^_-)-☆
いよいよジオパークの観察や散策に適した季節到来ということで各種団体の学習センターへの来館が増えてきました。今回も最近、ジオパーク学習センターに来館いただいた2団体をご紹介しましょう。
5月30日にご来館いただいたのは秋田市のたんぽぽ婦人学級の皆さん。男鹿半島・大潟ジオパークの見どころや防災について体験学習を交えながら楽しくお話をお聞きいただきました。 ▲こちらは地震が発生した際の液状化現象実験の体験学習です。液状化について体感していただきました。
▲こちらは竜巻実験の体験学習です。どのようにして発生するのかを体験しながら防災について考えました。
このほかジオパークにまつわる昔の映画や生物の進化など楽しい話題がいっぱいの生涯学習講座、みなさんいかがでしたでしょうか!!
続いては、6月2日開催された秋田大学主催の教員免許状更新講習です。午前は男鹿半島・大潟ジオパークのジオサイトの現地観察、午後はジオパーク学習センターでジオパークの活用や指導方法、体験学習の教材について講習が行われました。
▲こちらは火山噴火実験の様子です。男鹿半島・大潟ジオパークのジオサイト・寒風山を教材にした体験学習などを紹介しました。
★ジオパーク学習センターでは様々な体験学習を通して学校教育や生涯学習を楽しく学ぶことができます。お気軽にご利用ください。
みなさんこんにちは~ たかみーです(・ω・)ノ
イベント情報でもお知らせしましたが、
6月16日(土)13時から、男鹿市中央公民館2階大会議室にて
男鹿半島・大潟ジオパークガイドの会主催の公開講座第4弾が行われます!
今回のテーマは 「一ノ目潟の水環境」 です!
写真はこの前のジオパークガイド養成初級講座のときにバスの中から撮ったものです。
青い空!新緑の緑!一ノ目潟の青!きれいですね~(´∀`)
ネッシー的なものが住んでそう・・・(・ω・) たぶんいないけど。
申し込み不要、入場無料の誰でも聞ける講座です!
秋田大学教育文化学部教授の林武司氏を講師にお迎えして、
一ノ目潟の水環境について詳しくご説明いただきます!
質疑応答の時間もあります!
この機会に一ノ目潟について知りたいこと、わからないことがあったらじゃんじゃん聞いちゃいましょう!
詳しくはこちら→イベント情報 【公開講座】一ノ目潟の水環境が行われます!
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
本日は干拓博物館でのイベントのお知らせです。
6/17に博物館裏で、生きもの博士と一緒に
トンボの幼虫ヤゴ採りやカブトムシのさなぎ観察など
自然に親しむ教室を行います!さなぎはそのままプレゼント!
生態系維持のため、15名限定で行います。
詳細・申込みはこちらをご覧下さい↓↓↓
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
先日の恐竜ダンスに続き、審査の様子です。
今年の新規認定プレゼンは
土佐清水ジオパーク構想さんと、萩ジオパーク構想さんの2地域でした。
2地域とも、見事なプレゼンで現地審査へ進むとのことです。
まずは、おめでとうございます。現地審査もがんばって下さい!
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
さて、今回は最近、ジオパーク学習センターに来館いただいた船越小学校3年生、歴史地理学会大会巡検の皆さまをご紹介します。まずは5月24日に来館いただいた男鹿市の船越小学校3年生の皆さんです。 ▲迫力ある寒風山の火山噴火実験の様子を大画面を使ってリアルタイムで観察しました。マグマの粘りの違いで噴火の様子が違います。
▲男鹿の石焼料理に使用する石について様々な体験学習をしています。
続いては、5月28日に来館いただいた第61回歴史地理学会大会巡検の皆さまです。 ▲ジオパーク学習センターを見学していただきました。
■いよいよ本格的な野外観察の季節になりました。ジオパーク学習センターで学び、野外観察に出かけてはいかがでしょう。ご来館お待ちしていま~す。団体の場合はご予約ください。☎0185・46・4110 ジオパーク学習センター