男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!
先週は岩手県内のみなさんが「防災教育」を目的に来館しました。その一部を紹介します。


ジオパーク学習センターでは防災教育にも力を入れています。センターでは、地球科学や防災教育、環境教育、地域活性化など様々なテーマに対応していますので、お気軽にご相談ください。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!
先週は岩手県内のみなさんが「防災教育」を目的に来館しました。その一部を紹介します。
ジオパーク学習センターでは防災教育にも力を入れています。センターでは、地球科学や防災教育、環境教育、地域活性化など様々なテーマに対応していますので、お気軽にご相談ください。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!
先週は、北陽小学校6年生のみなさん、吉田小学校6年生のみなさんが来館しました。学習の様子を一部紹介しましょう。
最初は北陽小学校6年生のみなさんです。理科の学習で来館しました。
▲館内の展示物を見ながら火山・寒風山のでき方をみんなで考えているところです。
▲こちらは、火山噴火実験の様子です。火砕流の動きなども観察できます。実験の後で、防災についても考えてみました。
続いては、吉田小学校6年生のみなさんです。修学旅行で来館しました。 ▲館内で展示物や教材を使い、男鹿半島の地層や日本列島、東北日本のでき方をみんなで考えてみました。そのあとで火山噴火実験も行いました。
※ジオパーク学習センターに来館する学校の学習目的は、理科、防災、環境、歴史文化、地域活性化など様々です。11月も学校や生涯教育の予約申し込みが入っています。来館のご希望がございましたらお気軽にご相談ください。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!
ジオパーク学習センターには、連日、全国各地から人々が男鹿半島・大潟ジオパークの魅力を知ろうと来館しています。そこで遠方からの来館者が、ジオパークへの思いを書き込みできるボードを用意しました。 ▲先週の来館者の書き込みです。ジオパーク学習センターで予習を十分にしましたので男鹿半島・大潟ジオパークをじっくり楽しんでください。地球のダイナミズムにきっと感動すると思います。
▲ジオパーク学習センターの人気キャラクター・ジオ太くんとジオ美ちゃんへの応援メッセージもよろしくね!! ジオ太くんとジオ美ちゃんの「男鹿半島・大潟ジオパークの旅」もネットで配信していますので、見てください。
こんにちは たかみーです(・ω・)ノ????⛄
6月から始まったガイド養成講座も早いもので模擬ガイドに突入しました!
みなさんこの日のために資料を作ったり、下見に行って写真を撮ったり、秋田県にまつわるクイズ(お客さん役は初めて男鹿を訪れる人という設定でやっています)を作ったりと、それぞれの個性がキラリと光っていました☆
受講生の皆さまには座学や現地見学で男鹿半島・大潟ジオパークの魅力にひたひたに浸っていただきました。
ですが、これからはインプットした知識、ご自身が感じた男鹿半島・大潟ジオパークのいいところを発信する側として活躍していただきます゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
もちろん現役のガイドさんも負けてはいられません!切磋琢磨して頑張りましょう!
ガイドさんの活躍で、男鹿半島・大潟ジオパークのファンが増えますように☆。*゚
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!
一気に涼しくなってきましたね。みなさん体調には気をつけてください。
先週は、秋田東中学校2年生のみなさんが、「総合的な学習」として秋田の良さを再発見し、ふるさとの将来について考えようと来館しました。 ▲事前に質問を多数いただきましたので、それに合わせてお答えしました。ジオパークの概要や秋田の課題などを含め、学習時間が2時間ほどになりましたが、最後に体験学習にも挑戦していただきました。
※ジオパーク学習センターには、県内外から多くの学校が訪れていますが、理科の学習「大地のつくり」だけでなく、防災、環境、地域活性化など様々な学習テーマで来館しています。修学旅行も増えてきました。学校教育、生涯教育などの団体の場合は、予約が必要ですので、お気軽にご相談ください。
ごきげんよう(・ω・)ノ???? たかみーです⛄
10月9日(日)はNHKのど自慢が男鹿市で行われます!
会場の男鹿市民文化会館に行ける人は会場で、行けない方はおうちで応援しましょうね~♪
さて、男鹿水族館GAOと寒風山回転展望台でのワンコインガイドが10/8(土)~10/10(月・祝)をもって最終回となります!
秋も深まってきて行楽にぴったりな季節にワンコインぽっきり500円で
男鹿半島・大潟ジオパークを堪能しちゃいましょう゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚
秋の寒風山はススキがきれいで、春のアズマギクや夏のヤマユリとはまた違った魅力がありますよ♪
通常のガイド依頼も随時募集中です!ご希望のお日にちの1週間前までにお申し込みください。
そろそろ鵜ノ崎海岸もいい感じに水鏡っぽくなる時期じゃなかろうか。
(秋の寒風山の写真がなかったので仕方なく一昨年の秋に取った鵜ノ崎海岸の写真を上げました)
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!
先週も多くの県内の学校がジオパーク学習センターに来館したり、現地観察を行いました。その一部をご紹介します。最初に八郎潟小学校6年生のみなさんです。 ▲グループで話し合いながら堆積岩や火成岩の比較観察をしています。手触りやルーペで観察しながらどんな堆積岩か、ヒントを参考にしながら考えていきます。そのほか、八郎潟のでき方を学んだり、火山噴火実験で寒風山のできかたを観察しました。
続いては脇本第一小学校6年生のみなさんです。ジオパーク学習センターで男鹿半島のできかたや、男鹿半島にある岩石の見分け方、寒風山のできかたを実験で観察いました。 ▲男鹿半島のジオサイト、鵜ノ崎海岸のできかたをみんなで考えています。日本列島のできかたも併せて考えてみました。
▲火山噴火実験で火砕流の動きを観察しています。これを基に、防災についてもみんなで考えてみました。堆積岩の岩石標本観察も行いました。
続いて飯田川小学校6年生のみなさんです。男鹿半島の地層を1日掛けて観察しました。
10月も多くの学校の来館申し込みがあります。学習テーマも様々です。来館ご希望の学校がございましたらお気軽にご相談ください。団体の場合はご予約ください。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!
今回は、先週来館いただいた大潟小学校6年生のみなさんを一部紹介します。安田海岸で地層見学し、その後、ジオパーク学習センターで男鹿半島周辺の地震について学習しました。
▲ジオパーク学習センターでは、過去にあった男鹿地震や日本海中部地震について、防災について、またハザードマップの見方などを学びました。
▲こちらは、地震の際の土地の揺れかたの実験です。
ジオパーク学習センターでは、雨天などで「安田海岸」に行くことができなくなった場合、学習センターで「安田海岸」のバーチャル学習ができます。また「土地のつくりと変化」のほか、「防災学習」、「環境学習」、「文化歴史に関する学習」など、様々なテーマの学校教育に利用されていますので、お気軽にご相談ください。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!
先週は、美里小学校6年生のみなさんが理科の学習「土地のつくりと変化」で来館しました。また船川第一小学校4年生のみなさんが地震などの「防災学習」で来館しました。その一部を紹介します。
最初は美里小学校6年生のみなさんです。
▲「岩石標本観察」をしている様子です。堆積岩の岩石の種類を手触りやルーペで観察しながらグループで話し合っているところです。
▲火山噴火実験で火砕流の動きなどを観察している様子です。ダイナミックな噴火の様子を見ることができます。
続いて船川第一小学校4年生のみなさんが地震などの防災学習で来館しました。 ▲タブレットを活用してハザードマップの見方を学んでいるところです。
▲おいしそうなスイーツを使って、大地の固さの違いで地震の揺れがどう違うのかを観察しているところです。
▲地震の際の液状化現象実験をしているところです。当日は、男鹿地震や日本海中部地震についても学びました。
ジオパーク学習センターには学校教育として「大地のつくりと変化」のほか、防災学習、環境学習、エネルギー学習、ジオと地域活性化、男鹿の古代の歴史、男鹿の偉人など様々なテーマで来館しています。お気軽にご相談ください。
こんにちはー(・ω・)ノ たかみーです⛄????✨
8月28日(日)に大館市中央公民館と長走風穴館で行われました、第9回全国風穴サミットin大館のプレ企画に行ってきました!!
男鹿半島・大潟ジオパークのジオサイト寒風山にも風穴があるということで、事務局員たかみーとガイドの会の澤木博之会長、原田富男さん、保坂幸子さんの4名で参加させていただきました!
たかみーは高校時代を大館で過ごしたので、長走風穴の名前だけは知っていたんですが行ったことはなかったんですよね。
真夏の暑い日に受験勉強しながら、「長走風穴ってところに行ったら涼しくお勉強できるのかな~」とか思っていました(そもそも下宿からチャリで行ける距離じゃないし、近辺はクマさんがたまにコンニチハするそうです)。
午前は大館市中央公民館でこの日のために全国から集まった風穴関係者の方々のお話を聞きました。
九州大学の伴野豊教授の「風穴を利用したカイコの卵のバックアップ保存」のお話や、ご自宅に風穴がある(!)長野県の三石さんのお話など、どれも興味深いお話ばかりでした。うちにも風穴ほしいな~????
男鹿市を代表して寒風山の風穴を紹介する男鹿半島・大潟ジオパークガイドの会の澤木会長。
全国の風穴関係者のみなさま、寒風山の風穴にもぜひ遊びに来てくださいね(^^)
午後からは長走風穴館で現地見学です♪
長走風穴館には冷房がなく、風穴から出る冷たい風を建物の中に循環させています!風穴すごいなぁ。
長走風穴館の建物周辺には「発見の小径」(はっけんのこみち)と呼ばれる散策路があって、実際に貯蔵庫として使われていた風穴があります。コウモリも涼みに来るそうです。
発見の小径には、本来ならば標高の高い場所にしか生息しない植物もいます。
風穴のふしぎな魅力と可能性を感じた一日となりました。
9月とはいえ、まだまだ暑い日もありますので、ぜひ涼みに行ってみてください????