みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
大潟草原鳥獣保護区内のオオセッカです。
日本では、1973年に大潟村で初めて繁殖を確認。その後、
2010年まで村内で確認できず、途絶えたと思われていましたが
2010年に大潟村鳥獣保護区内で繁殖を確認、
そして、先週木曜、このお姿でございます。
文献をあさると、いかに希少であるかをしみじみを思います。。。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
大潟草原鳥獣保護区内のオオセッカです。
日本では、1973年に大潟村で初めて繁殖を確認。その後、
2010年まで村内で確認できず、途絶えたと思われていましたが
2010年に大潟村鳥獣保護区内で繁殖を確認、
そして、先週木曜、このお姿でございます。
文献をあさると、いかに希少であるかをしみじみを思います。。。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
タイトルの大会、25日からジオパーク関係で参加して参ります。
このタイトルもネタにするのも、もうかれこれ4回目になりますかね。
庁内での予定共有で、『今週は、地球惑星科学連合に行きます』と
言うといまだにドヨめきます。
私も教室やイベントを打つ身ですので、これくらいの正式名称は言えないが
だれの記憶にも鮮明に残るようなパワーワードを考え出したいものです。
もはや、発想と言うか、勇気と言うか、いかにその企画が自分のモノに
なっているのかという問題ですかね。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
秋田の開花予報は4/16とのことで、大潟村の桜と菜の花ロードの
様子なのですが、さすがにまだですね。。。
菜の花なんか、何か分からないくらい全然です。
ここから一ヶ月で毎年の状態になるんですから、
芽吹きとは、ほんとにたいしたものだ思います。
間もなく、年1回この時期が見頃となりますジオサイトです。
皆様、楽しみにしていて下さい。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
この時期のみ、というワケではありませんが、
大潟村は霧がすごいです。特に今の時期は夜半から
明け方にかけて、地上2m~4mの一定の高さ一面が
霧に覆われることがあります。まあ、朝5時ぐらいになると
消えてしまうのですが。。。
大潟村は地下水位が非常に高いことが、もしかしたら
関係しているかも。朝焼けと相まって幻想的な写真が
取れることもあるんです。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
いまから2年前、ジオパーク担当に異動してきてカブトムシタイトルで
ブログ(こともあろうに生態観察の連載)をぶちあげたのを覚えております。
いま考えれば、ジオパークなんか1㍉も関係ない内容を連載しておりました。
その日から2年が立ち、ジオパークのことを分かるようになった今、あえて、
再登場のカブトムシの幼虫でございます。
先日、『おおがたむらのしぜんたんけん』という自然観察会を行いました。
参加者にお土産のような立ち位置で、博物館周辺で捕獲したカブトムシの幼虫を
子ども達にプレゼントしました。1か月近く世話をしたので、各家々に嫁がせ
やりきった感でいっぱいです。がんばって成虫になってほしいものです。
来年のこの企画もどうかごひいきに!
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
年度も変わり、約1か月経ちました。
季節に移ろい、当事務局内部も大幅に人の異動があり
新体制のもと、職務に励んでいる次第でございます。
我が男鹿半島・大潟ジオパーク推進協議会は月イチで
市村間での打ち合わせの場を設けており、円滑に物事を進めております。
昨年の全国大会も終わり、先日の打ち合わせで、来年度に迫った『再認定』に
向けての準備・ウェイトが大きくなっていくことが確認されました。
4年に1回の審査とはいえ、この前審査やったよね?感がハンパないです。
まあ、皆様同様、本日もがんばりましょう。
あまり関係のないタイトルを書いてしまいました。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
それでは、7/2に開催した『田んぼ生きもの観察会』の振り返りを
快活にお伝えしていこうかと思います。
7/2は早朝から雨にあたり、これは残念な形の事業進行となってしまうかと
思いきや雨は一瞬であがり、大助かりでした。
ちなむと、私は日頃の行いと天気は全く関係ないと思っているタイプで、
たまにいる、宝クジを買うくらいならその金を貯金すればっていう人種ですね。
そんな信心深い私が、有機栽培の圃場で子どもたちに夢いっぱい虫取り網を
広げてもらうというのが、この『田んぼ生きもの観察会』という企画でした。
そんな心持ちなもんですから、ブログ映えする画の撮れ高も
私と子どもでは明確に差が出たワケです。
私がブログの題材用に撮影したハッカ。画面中央左寄り下の赤い草が現物です。
ハッカ現物なんて見たことないでしょ?みんな!ハッカだよ!っていう切り口です。
当たり前ですが、ハッカのニオイがしました。画にまるで覇気がない。
子どもたちが捕まえたレア種、水色のカエル。
体の黄色い色素が抜け落ちた個体らしいです。
理論上、この逆の青い色素が抜け落ちた金色のカエルも
存在しうるらしいのですが、見たことがありません。
この観察会で水色個体や緑と水色の混ざった個体は
過去にも捕まえたことがあるそうです。
このように、私と子どもの両者で画の撮れ高も全く違い、
自分に足りないものを痛感した観察会となりました。
私に足りないものは夢と希望、 あと、気合いと語彙力も。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
本日は、大潟村にある生態系公園のお話しをしましょう。
大潟村のジオスポット的には、旧八郎潟入植指導訓練所という名目で
ジオパークアプリの男鹿半島・大潟の項目にも載っている文化的な
立ち位置の施設ですが、現在は入園無料の生態系公園となっています。
そして、なんとここ、ホタルがいます。
生態系公園の鑑賞会等のイベント外は夜間は入れませんのでご注意をば。
決して、ふざけてるワケではありませんが、画角があまりにも黒々しいので
図釈を加えさせていただきました。
この写真の中に20匹程度いるんですが、携帯カメラでは無理かぁ。
iphone6sなんですけどねえ。