カブトムシ(幼虫)としぜんたんけんについて

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

いまから2年前、ジオパーク担当に異動してきてカブトムシタイトルで

ブログ(こともあろうに生態観察の連載)をぶちあげたのを覚えております。

いま考えれば、ジオパークなんか1㍉も関係ない内容を連載しておりました。

その日から2年が立ち、ジオパークのことを分かるようになった今、あえて、

再登場のカブトムシの幼虫でございます。

DSCN9809

先日、『おおがたむらのしぜんたんけん』という自然観察会を行いました。

参加者にお土産のような立ち位置で、博物館周辺で捕獲したカブトムシの幼虫を

子ども達にプレゼントしました。1か月近く世話をしたので、各家々に嫁がせ

やりきった感でいっぱいです。がんばって成虫になってほしいものです。

来年のこの企画もどうかごひいきに!

 

 

 

Category : 日記

男鹿半島・大潟ジオパークの推進協議会について

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

年度も変わり、約1か月経ちました。

季節に移ろい、当事務局内部も大幅に人の異動があり

新体制のもと、職務に励んでいる次第でございます。

 

我が男鹿半島・大潟ジオパーク推進協議会は月イチで

市村間での打ち合わせの場を設けており、円滑に物事を進めております。

昨年の全国大会も終わり、先日の打ち合わせで、来年度に迫った『再認定』に

向けての準備・ウェイトが大きくなっていくことが確認されました。

4年に1回の審査とはいえ、この前審査やったよね?感がハンパないです。

まあ、皆様同様、本日もがんばりましょう。

あまり関係のないタイトルを書いてしまいました。

Category : ブログ 日記

田んぼ生きもの観察会やりましたよ

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

それでは、7/2に開催した『田んぼ生きもの観察会』の振り返りを

快活にお伝えしていこうかと思います。

IMG_1846

 

 

 

 

 

7/2は早朝から雨にあたり、これは残念な形の事業進行となってしまうかと

思いきや雨は一瞬であがり、大助かりでした。

ちなむと、私は日頃の行いと天気は全く関係ないと思っているタイプで、

たまにいる、宝クジを買うくらいならその金を貯金すればっていう人種ですね。

そんな信心深い私が、有機栽培の圃場で子どもたちに夢いっぱい虫取り網を

広げてもらうというのが、この『田んぼ生きもの観察会』という企画でした。

そんな心持ちなもんですから、ブログ映えする画の撮れ高も

私と子どもでは明確に差が出たワケです。

IMG_1838

 

 

 

 

 

私がブログの題材用に撮影したハッカ。画面中央左寄り下の赤い草が現物です。

ハッカ現物なんて見たことないでしょ?みんな!ハッカだよ!っていう切り口です。

当たり前ですが、ハッカのニオイがしました。画にまるで覇気がない。

IMG_1853

 

 

 

 

 

子どもたちが捕まえたレア種、水色のカエル。

体の黄色い色素が抜け落ちた個体らしいです。

理論上、この逆の青い色素が抜け落ちた金色のカエルも

存在しうるらしいのですが、見たことがありません。

この観察会で水色個体や緑と水色の混ざった個体は

過去にも捕まえたことがあるそうです。

このように、私と子どもの両者で画の撮れ高も全く違い、

自分に足りないものを痛感した観察会となりました。

私に足りないものは夢と希望、 あと、気合いと語彙力も。

 

 

 

 

 

大潟村のホタル

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

本日は、大潟村にある生態系公園のお話しをしましょう。

大潟村のジオスポット的には、旧八郎潟入植指導訓練所という名目で

ジオパークアプリの男鹿半島・大潟の項目にも載っている文化的な

立ち位置の施設ですが、現在は入園無料の生態系公園となっています。

そして、なんとここ、ホタルがいます。

生態系公園の鑑賞会等のイベント外は夜間は入れませんのでご注意をば。

ブログqq

決して、ふざけてるワケではありませんが、画角があまりにも黒々しいので

図釈を加えさせていただきました。

この写真の中に20匹程度いるんですが、携帯カメラでは無理かぁ。

iphone6sなんですけどねえ。

 

 

Category : ブログ 日記

野鳥通信板更新

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

今回もまた、鳥のネタでみなさまのごきげんを伺おうと、そういった魂胆ではございますが。

DSCN9526

6月に入り、大潟村で見られる鳥たちも春から夏へと変わりつつあります。

カワセミなんかは大潟村のジオサイトである大潟草原野鳥観察舎へ行くと

シュシュッと普通に外を飛んでたりしますね。普通にビビリました。普通いないですもの。

私、相変わらず色味に惹かれるタチでして、カワセミの光沢を小一時間見ていたものです。

それでは、また、後ほど。

 

Category : ブログ 日記

日本地球惑星連合大会

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

表題、いかがでしょうか。日本地球惑星連合大会。

今回で2回目の参加となりましたが、初めてこの大会を聞いた時、

表題が壮大すぎてほほえんだのを覚えています。

「今のところ、地球以外からの惑星の参加申込みは届いておりませんが、、、、、」と

軽快なネタをフッかけていたのが懐かしい思い出です。

この大会は世界中から地球科学関係の技術や成果等が集まるものとなっていまして

毎年5月の第3週あたりに幕張メッセをメイン会場に行われます。

IMG_1571

私はジオパーク枠での参加です。

ジオパーク枠では、各ジオの取り組みや新規認定の審査などが行われます。

IMG_1563

今年は4地域で新規認定のプレゼンを行い、内、国引きと十勝岳の2地域が現地審査へと

進むようです。4地域とも、プレゼンはすごくレベルが高かったのですけれどもね。。。。

 

 

Category : ブログ 日記

大潟村案内ボランティアの会 紹介

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

桜と菜の花の時期をきっかけに、博物館への来館者も

案内のお客様も増えてきたな~と、あたたかくなる季節を感じています。

大潟村案内ボランティアの会の会員の中にも

自然環境に詳しい方や、大潟村の歴史・式典に詳しい方、

農産物に干拓事業や現在の干拓維持管理の数字に強い方、

入植当時からずーっと大潟村の変遷を見ている現役の方など、

ホームページ内の紹介以外にも多様な方が在籍しています。

お客様の手前、なかなか案内中の活動写真は撮れませんが

大潟村案内ボランティアもがんばっています!

 

Category : ブログ 日記

5月の大潟村野鳥通信

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

先日、ご紹介させていただいた大潟村の道の駅24時間コーナーに

あります大潟村野鳥通信ですが、週1回の頻度で更新をしています。

とは言え、一週間で鳥たちは大幅に変わったりしませんので

目撃場所などのマイナーチェンジになりますが。

DSCN9507

月が変わり、季節が動けば、ここの鳥たちも大幅に変わります。

今の時期はチュウヒや幻の鳥・オオセッカを見かけるチャンスですので

是非一度、お越し下さい。

 

 

 

 

大潟村の野鳥観察会

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

どういう始め方をしていたかも忘れるくらいお久しぶりにございます。

博物館事業で3/5に野鳥観察会をしておりまして。ご報告にございます。

_99A7022

これでも結構、寄ったんですよ。

白鳥、マガモ、ヒシクイ、マガン、いるいる。

希少種でいうとシジュウカラガン、ハクガン、いるいる。

朝焼けバックの逆光写真だったらかっこいいだろうな~とか、想像力が働き

企画しておいて自分でいうのもなんですが、楽しい観察会でした。

_99A7001

こちらは観察会前日に下準備のルート確認で撮影しました。

この年で匍匐前進をするなんて思いもよらなかった。息をのみながら撮影。

大潟村のジオスポットでもある大潟草原野鳥観察舎も4月1日(土)からオープンします。

そちらの方も来年度からよろしくお願いします。

Category : ブログ 日記

大潟村案内ボランティア研修会(後編)

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

案内ボランティア研修の2日目です。由利本荘市亀田周辺を視察しました。

今期の大河ドラマに縁がある天鷺郷妙慶寺を案内するガイドの方が

いらっしゃるそうで、ガイドを学び、良いところを取り入れることが目的です。

img_0704

写真は赤田の大仏があるお寺です。中に入って参拝できますが、やあやあと押し入り、

ご本尊様をパシッと写真に写すのはちょっと乱暴な気がして外観を撮りました。

(私自身は、寺に入ったら手を合わせクリスマスをケーキで祝う、典型日本人ですが。)

お寺にはもう冬囲いがしてありまして、冬かぁーと実感です。

img_0706

センスのなさが光る一枚です。もう2週間早ければ紅葉が、、、、といったところを

表現したかったのですが、そもそも、真ん中、木、ジャマ。

撮ってる最中はそんなの全く気にならんのが不思議なとこです。

天鷺郷のガイドさんは郷土歴史に詳しく、説明も上手で、

歴史背景中心のガイドは大潟村にも通ずることがあり、やはりガイドは

知識量と人当たりがファクターとして大きいなと改めて思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

Category : ブログ 日記