みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
タイトルの名前で大潟村干拓博物館で企画展を行っています!
今回は秋田県立博物館様からの協力で展示物をお借りした出張展示になります。
実物のナウマンゾウの臼歯の化石や、男鹿や八郎潟で出土した矢じりや土器も展示しています。
また、展示に来てくれた子どもたちに、塗り絵コーナーもあり、
写真のように塗った家や人を自由に飾ることができます!

ぜひ、干拓博物館に来て賑やかな縄文の村を作ってみて下さい!!
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
タイトルの名前で大潟村干拓博物館で企画展を行っています!
今回は秋田県立博物館様からの協力で展示物をお借りした出張展示になります。
実物のナウマンゾウの臼歯の化石や、男鹿や八郎潟で出土した矢じりや土器も展示しています。
また、展示に来てくれた子どもたちに、塗り絵コーナーもあり、
写真のように塗った家や人を自由に飾ることができます!

ぜひ、干拓博物館に来て賑やかな縄文の村を作ってみて下さい!!
みなさんこんにちわ~(^O^) Kumiです♩
6月10日(金)に北海道札幌市立手稲中学校の修学旅行生が男鹿半島・大潟ジオパークにきてくれました~!
男鹿市ジオパーク学習センターには75名の修学旅行生・教員の皆さんが来てくれましたよ~!
男鹿市ジオパーク学習センターでは、ジオサイト・安田海岸にある穴の開いた貝殻を利用したビーズストラップづくり体験と、男鹿半島・大潟ジオパークの特徴を学んでいただきました。
貝殻ビーズストラップづくりは自分だけのすてきなオリジナル作品を作ろうとみんな一生懸命、作業をしていました(^O^)

パワーポイントを交えた体験では、男鹿半島・大潟ジオパークの地層の貴重さや目潟や寒風山の噴火の説明に聞き入っていました。
その中でも男鹿半島の人気スポット・ゴジラ岩の「ガオォー」と吼える手作りのおもちゃにはびっくりしていた様子でした(@_@;)
初めて訪れた男鹿半島・大潟ジオパークで良い思い出を作ってもらえて良かったです(^^)
また、別のグループは午前中に男鹿市門前地区の【赤神神社五社堂】でジオウォーキングをしました!
手稲中学校の皆さん、男鹿半島・大潟ジオパークに足を運んでいただきありがとうございました!
またのお越しを心よりお待ちしております(^O^)
みなさんこんにちわ~(^O^) Kumiです♩
季節の変わり目でさっそく風邪を引いてしまいました(+_+)
薬飲んで早く寝て早めに治したいです・・・。
さて、6月5日(日)に【秋田大学教員の免許更新講習】が男鹿市ジオパーク学習センターで行われました!
男鹿半島・大潟ジオパークのジオサイトの安田(あんでん)海岸で地層観察をしたあと、ジオパーク学習で地層や火山などを学習素材に活用した講習が行われました。
また当日はジオパーク学習センターの説明員が同センターの子ども向けの教育用に製作した実験教材をいくつかを紹介しました。
秋田大学でも何か事業をする時に、学習センターの体験学習などが参考になればいいなと思います。
これからも教育機関との交流を深めていきたいと思います(^O^)/
みなさんこんにちわ~ ^^ Kumiです♩
6月9日(木)に【秋田市東部市民サービスセンター女性学級ジオツアー】の皆さんが男鹿市ジオパーク学習センターで男鹿半島・大潟ジオパークについて学びました。
地層や岩石だけでなく、植物や昆虫の生態、さらに防災についても液状化実験や竜巻実験などの体験学習などを通して楽しく学びました。
数千万年前の岩石を使った「男鹿の石焼料理」の話など大いに盛り上がりました。
最近では、男鹿、大潟村以外から来館される方が増えました(^O^)
男鹿市ジオパーク学習センターでは、大人から子どもまでが楽しめる様々な体験学習を用意しています!
皆様のご来館、お待ちしております(*^_^*)
みなさんこんにちわ(^o^)丿 Kumiです♩
最近、家の近くで動物が死んでいました(>_<)
ネコだと思ったらキツネでした・・・。
男鹿市にキツネがいたことにビックリです(゜-゜)
さて、6月4日(土)に【第1回男鹿半島・大潟ジオパークガイド養成上級講座】が開催されました。
午前中は、男鹿市ジオパーク学習センターで座学を行いました。
男鹿半島・大潟ジオパークのジオストーリーの説明とガイド活動の紹介をしました。
午後からは現地研修です!
砂丘列ジオサイトでは、砂丘のでき方、砂丘が人間の生活を支えていることなど、砂丘の重要性を学びました。
船川港築港ジオサイトでは、港の発展に必要だった防波堤、線路、男鹿石の説明を受けました。
船川港を初めて見る人もいて、昔の作りが頑丈なことと、当時の状況が分かるものがまだ残っていることに驚いていました。
男鹿温泉郷ジオサイトは、鬼の隠れ道にある石灰華のでき方、温泉がどのように湧いてきたのか、温泉郷の地形の由来などをユーモアを交えた説明でした。
養成上級講座は半年間かけて全7回行われます!!
次回からさっそく模擬ガイドが行われます\(◎o◎)/
色々とガイド方法を試行錯誤していただき、認定後すぐに案内をできるように質の高いガイドを目指して訓練していただきます!
みなさんこんにちわ~(^^) Kumiです♩
最近、秋田県で熊の出没が相次いでいますね~。
山などに行く際には十分に注意してください!
さて、男鹿市役所市民ホールにジオパークマガジンを設置しました。
正面玄関から入ってすぐ左側が市民ホールになっています。
ジオパークマガジンはテーブルの上にジオパークマガジンVol2とVol3の2冊が置かれています(^O^)
誰でも自由にお読みいただけます★
また、男鹿市内の秋田銀行、北都銀行、男鹿みなと市民病院などにも設置しています!
お見かけになった際には是非手にとってみてください!!
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
先月の下旬なのですが、『ジオパークによる地域活性化推進議員連盟総会』という会に出席してきました!
どういう会議なのかというと、日本ジオパークネットワークから国への要望・回答であったり、
今後のジオパークの事業や国の予算などの説明でした。
開催場所は永田町の衆議院第一議員会館で、国会議員の方々をはじめ、各首長やジオパーク会長、教育長が
出席していて、国の方から各省庁職員の出席もありました!
総会では今後のジオパークについて話し合われ、日本の各所にジオパークがありますが、
全体的に注目度が上がってきているんだなぁと感じました!
みなさんこんにちわ(^^) Kumiです♩
昨日から6月に突入しましたね~!
さて、6月1日(水)に男鹿半島・大潟ジオパークに【鳥海山・飛島ジオパーク構想推進協議会】の皆さんが来てくれました~!
今回、当ジオパークに来てくれた理由はガイド養成講座の一環で、現地審査前のトレーニングだそうです!!
男鹿市ジオパーク学習センターで、解説員のセンター内の案内、男鹿半島・大潟ジオパークのDVDを鑑賞しました。
男鹿市文化会館では船川築港や男鹿のまるきぶねのジオストーリーを説明しました。
八望台では、雨が降ってきたので東北唯一の火山をバスの中で詳しく紹介しました
入道崎では、鹿落としにて男鹿半島名物の石焼料理、鬼の俵ころがしを説明しました。
質問もたくさんあり、質疑応答の時間も大変盛り上がりました♩
現地審査に向けての参考になれば幸いです^^
良い結果になるよう、応援しています!
今回のように、他のジオパークとお互い協力し合える仲を築いていきたいですね!
これからも男鹿半島・大潟ジオパークと鳥海山・飛島ジオパーク構想の皆さんとのネットワークを大切にしていきたいです(^O^)/
みなさんこんにちわ~(^^) Kumiです♩
先日、東京に行く用事があって行ってきたのですが伊勢志摩サミットの当日だったこともあり、
駅構内も新幹線の中も警察官がたくさんいて物々しい雰囲気でした。。。
サミットが何事もなく終了してよかったですね~。
さて、2016年は現地スロヴァキアで、オペラ「リゴレット」が上演されています。
日本ではコンサートオペラスタイルで同演目のダイジェスト版をご覧いただけます。
そして!そのコンサートオペラが6月29日(水)に男鹿市民文化会館で上演されるんです!!!
バンスカー・ビストゥリツア スロヴァキア国立歌劇場のソリストたちが繰り広げる
圧倒的な歌の世界。コンサートオペラというスタイルで歌の楽しさをお届けします♩
第一部 コンサートオペラ 『リゴレット』
(ジュゼッペ・ヴェルディ作曲 オペラ「リゴレット」ダイジェスト版)
第二部 オペラ、オペレッタなどの曲 全11曲
あらすじ・曲はコチラ⇒ あらすじ・曲
【開 演】 平成28年6月29日(水) 午後14:00(午後1時30分開場)
【全席自由】 前売 3,000円
当日 3,500円
【主 催】 男鹿市・男鹿市教育委員会
【後 援】 日本チェコ協会/日本スロヴァキア協会/北海道支部、スロヴァキア政府文化省、駐日スロヴァキア大使館
【問合せ】 男鹿市民文化会館 電話:(0185)23-2251 メール:culture@city.oga.akita.jp
【前売所】 こちら⇒前売所
男鹿半島でオペラを観る機会なんて滅多にないと思います!
味わい深い歌唱を聴きながら、是非、優雅なひと時を過ごしてみませんか(*^^)
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
先日、千葉県幕張で開催された日本地球惑星科学連合2016大会へ参加してきました!
名前の中盤だけ見ると漫画のキン肉マンに出てきそうな感じがしますが、
宇宙や地球、火山、地学・化学について、様々な技術や実態を紹介する大会です。
JAXAの講演は中・高校生を中心に立ち見もでていました。
この大会の一般でも視聴できる枠で【ジオパークへいこう】を見てきました。
← ゆざわジオパークさんの発表の様子
その他にも色々な地域のジオパークの発表があって、九州地方のジオパークの発表
を見ると行ってみたいなぁと思うようになりました。
大変勉強になりました & 楽しいイベントでした!