こんにちは、ジオ丸です。今週もジオの絵本を紹介します。今週はこちらです。

こちらは、白山手取川ジオパークの絵本(文:まつもと ちえ 絵:ふじ りきや)で、2016年に刊行されています。
「ガイネは犀川(さいかわ)で生まれた石のようせい。元気いっぱいだけど、ちょっとこわがりなところも。でも、たのしいことが大すきで、いろんなところにぼうけんに出かけています。そして出会ったのは、大きな大きな・・・」
学習センターにありますので、どうぞご覧ください。
こんにちは、ジオ丸です。今週もジオの絵本を紹介します。今週はこちらです。
こちらは、白山手取川ジオパークの絵本(文:まつもと ちえ 絵:ふじ りきや)で、2016年に刊行されています。
「ガイネは犀川(さいかわ)で生まれた石のようせい。元気いっぱいだけど、ちょっとこわがりなところも。でも、たのしいことが大すきで、いろんなところにぼうけんに出かけています。そして出会ったのは、大きな大きな・・・」
学習センターにありますので、どうぞご覧ください。
日本全国のジオメイトのみなさま、おはこんばんちは(・ω・)ノ
男鹿半島・大潟ジオパーク専門員兼ジオガイドのたかみーです。
今回はお外ではなくて室内でのガイドさんの活躍をご紹介します。
男鹿半島・大潟ジオパークガイドの会の「活動5本柱」の一つに、
依頼型無料出前講座というのがあります。
ご要望があればどこでも男鹿半島・大潟ジオパークの魅力を伝えに行っちゃいます。
今回は男鹿海洋高校普通科1年生の教室におじゃましました。
出前講座のガイドは生まれも育ちも男鹿市船川港、
石ころ好きなやつはだいたい友達、澤木博之ガイドです。
生徒さんの中には男鹿市外から通ってきている子もいましたが、
小学校の時に校外学習で男鹿半島・大潟ジオパークに行ったことを覚えている生徒さんがいらっしゃいました✨
ちょっとずつだけど、じわじわとジオパークを知ってもらえてるぞ!゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
生徒さんたちは澤木ガイドの案内をじっくりと興味深そうに聞いておりました。
教室の窓からはきれいな男鹿の景色が見えて、自然豊かなところで学べて海洋高校の生徒さんがうらやましく思いました。
普段見慣れてるなんてことない景色が、見方を変えると地球のダイナミックな動きにとつながってるなんて、男鹿半島はロマンがありますね✨
無料出前講座はお気軽に事務局までお問い合わせください゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚
こんにちは、ジオ丸です。GW明けのここ2週間は、学習センターもちょっとゆっくりした日々が続きました。そんな中で、バックヤードを整理していたら、何冊かジオの絵本を見つけましたので、順次紹介してみたいと思います。
こちらは筑波山地域ジオパークの絵本(作:岡林ちひろ 絵:おおさわちか)で、今年の3月に刊行されています。
かえるのロッグとうさぎのビットが、鬼がいるという噂の山に冒険に出かけ、生きている地球に出会い、地球のひみつに一歩近づく物語です。
学習センターにありますので、興味のある方はどうぞ読みに来てください。
こんにちは、学習センターのジオ丸です。
学習センターでは、小さな、小さな…すみっこ企画展が始まっています。普段は展示していないサンプルがほとんどですので、一度、見に来てみて下さい。
すみっこ企画展は、夏休み・冬休みにも開催する予定です。3回とも見に来ていただいた方には、記念品を差し上げる予定で、スタンプカードも用意しています。
どうぞご来館ください。
こんにちは。さきいかです🦑
男鹿半島・大潟ジオパーク推進協議会認定ガイド団体でもある「大潟村案内ボランティアの会」がこの度、発足20年を迎えました👏✨
それに伴い20周年記念誌が発刊されました👏✨
20年間の活動記録がぎゅっとつまった1冊です!
ぜひご覧ください☺
※こちらの記念誌は販売しておりません
読んでみたいという方は、干拓博物館または大潟村公民館図書室に閲覧用がございます。
こんにちは、ジオ丸です。
学習センターでは、第1回「小さな、小さな…すみっこ企画展」を展示室の片すみでひっそりと開催します。
今回のテーマは、「黒曜石の仲間たち~個性あふれる天然ガラスの世界~」です。
普段、男鹿で目にする黒曜石とはちょっと違った黒曜石と見比べながら、男鹿の黒曜石の美しさを感じとっていただければ…と思います。
また、簡単なクイズも用意していますので、挑戦してみてください。
企画展の期間は、4月29日(火)から5月10日(土)までです。
(ただし、5月7日(水)は、休館日です。)
そして、期間中の土日祝日には、クイズ正解者に小さな小さな記念品も準備しています。
(ただし、一日先着5名様限定です!)興味のある方は、どうぞお立ち寄りください。
おっと、忘れてはいけません!
学習センターは、4月29日(火)から5月6日(火)までのGW中、全日開館しています。
お気軽に、お立ち寄りください。
こんにちは。さきいかです🦑
大潟村にも春がやってきました~🌸
現在大潟村では「桜と菜の花まつり」が絶賛開催中です~🌸
干拓博物館でも、おまつり期間中4/13~5/5まで入館無料です!
皆様のお越しをお待ちしております!
さて、干拓博物館では4/25~6/30まで「文化的景観20年参加事業 企画展 文化的景観20年展」を開催いたします。
文化的景観とは…
地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された景観地で我が国民の生活又は生業の理解のため欠くことのできないもの(文化財保護法第二条第1項第五号より)
風土を利用した暮らしや文化的景観を守る人々を紹介しています。
ぜひご覧ください。
こんにちは、ジオ丸です。
今日は、ジオパーク学習センターからのお知らせです。
今月の26日(土)は臨時休館となります。
(ジオパークガイドの会総会のため)
どうぞご承知おき下さい。
また、GW期間の4月29日(火)から5月6日(火)までは、毎日開館の予定です。
(5月第2週は、7日(水)が休館日になります。)
そして、この期間に合わせ、展示室のすみっこで、第1回の「小さな、小さな…すみっこ企画展」を開催する予定です。ただ今、どうしよう…こうしよう…と準備中です。(詳細は次週!)
GWも、どうぞご来館ください。
日本全国のジオメイトのみなさま、おはこんばんちは(・ω・)ノ
男鹿半島・大潟ジオパーク専門員兼ジオガイドのたかみーです。
最新情報でもお伝えしておりますとおり、
この度、安田海岸ジオサイトの露頭からヤベオオツノジカの化石が発見されました✨
なんと発見したのは地元男鹿在住の小学生です!
校外学習でジオパーク学習センターを訪れ、ジオ太郎さん案内の安田海岸の地層観察で地層に興味をもち、後日保護者の方と一緒に安田海岸に再度訪れたときに見つけたんだそうです。
すばらしい快挙✨安田海岸まで連れて行ってくれた保護者の方もすばらしい✨
「これ骨っぽくない?」と感じたその観察眼を研ぎ澄ましてそのまま元気に育ってほしいです。
実物を見せてもらいましたが、私はこれを安田海岸で見つけたとして化石だと思うだろうか(・ω・ )
今まで何十回と安田海岸には行きましたが、化石が落ちてるかも?!なんて考えたことはなかった。わくわくする心を今回の発見で思い出させてもらったような気がします。
秋田県立博物館の研究報告はこちらからご覧いただけます⇒秋田県立博物館2025年研究報告
安田海岸に行く際には、長靴をお忘れなく!(川を渡ります)
天気の急変や熱中症対策などを怠らず、安全に地層観察を楽しみましょう♪
はじめまして。ジオ太郎さんに替わって男鹿市ジオパーク学習センターの活動ブログを担当することになりましたジオ丸と申します。どうぞよろしくお願いします。
アナログ人間ですので、ところどころ(今回も含め)「何これ?」という掲載があるかもしれませんが、広く大きな気持ちと温かい目で見ていただければ…と思います。
早速ですが、ジオパーク学習センターの休館曜日が変わりました。これまでは月曜・火曜が休館でしたが、4月からは日曜・月曜が休館です。どうぞご留意ください。
さて、写真は鵜ノ崎海岸の小豆岩(コンクリーション)です。2月~3月の大潮(干潮)の日は、観察にもってこいの時期ですが、今年はすでに過ぎてしましました。条件が整うと、写真のような「整列!小豆岩」を見ることもできます。次回の観察適期は2月18日頃と3月18日頃です。ぜひ今年度の年間予定表の中にメモしておいてください。あと10か月後です!