みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
今週末の日本ジオパーク全国大会でアポイ岳に行って参ります。
まだ先のことと思い、なんの準備もしてませんでした。
いつの間にか直前に。。。会場の様子はまたここで!
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
今週末の日本ジオパーク全国大会でアポイ岳に行って参ります。
まだ先のことと思い、なんの準備もしてませんでした。
いつの間にか直前に。。。会場の様子はまたここで!
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^_-)-☆ 暑かった夏もあっという間に過ぎ、だいぶ涼しくなってきましたね。9月、10月はたくさんの学校や県内の各種団体がジオパーク学習センターを訪れています。
今回も先週、来館された金岡小学校6年生と国際教養大学の学生の皆さんをご紹介しましょう。
まずは9月21日に来館された三種町の金岡小学校6年生の皆さんです。 ▲こちらは地震が発生した際、液状化現象がどのようにしてできるのかを学んでいるところです。当日は顕微鏡で火山灰を観察したり火山の噴火実験なども行いました。
続いては9月22日に来館された国際教養大学の学生の皆さんです。当初、寒風山の麓にある滝の頭湧水を見学する予定でしたが雨天のため、来館されました。 ▲当日は、ジオパーク学習センターで英語バージョンによる男鹿半島・大潟ジオパークの映画を鑑賞していただきました。その後、ガイドさんによるジオサイトの解説がありました。
▲男鹿の石焼料理について学生の皆さんの関心が集まりました。
秋は、学校教育とともに生涯学習を目的として様々な団体に利用されています。皆さんのご来館をお待ちしていま~す。
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
いよいよ!
第9回日本ジオパーク全国大会アポイ岳(北海道様似町)大会が
来週10月6日(土)~8日(月・祝)に開催されます!!
現地に行かれる方は道中気をつけて、ぜひ楽しんでくださいね(´ω`)
ちなみに去年のわたしは、ジオパーク??全国大会??え、何を競うん??
って思ってました。
競うとかじゃないんですね。ジオパーク関係者のフェスみたいなもんですね。
フェス行ったことないけど(´ω`)
さてさて、北海道様似町まで行けないよ~というお留守番組にうれしいお知らせです!
10月6日(土)~10月8日(月・祝)に道の駅おがで、
道の駅おが33まつりが開されます(∩´∀`)∩ ※さんさんまつりと読みます
チラシはこちら♪ ⇒ 道の駅おが33まつり
秋田県内の道の駅で、道の駅おがが33番目に登録認定されたんですって(・ω・)
6日(土)は男鹿産のじゃがいも・にんじん・たまねぎが入れ放題!(∩´∀`)∩ ※1回100円
7日(日)は男鹿産紅ズワイガニつめ放題!(∩´∀`)∩ ※1回2000円
8日(月・祝)は男鹿産魚介のザッパ汁無料ふるまい!(∩´∀`)∩
他にも楽しいイベントや、男鹿グルメ屋台コーナーもありますよ♪
じゃがいも・にんじん・たまねぎといったらもう、カレーしか思いつきません!
もちろんご飯は大潟村でとれた新米のお米・・・(*´∀`).☆.。.:*
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
稲が風に揺れるのざわざわという音も、
だいぶなくなってきました昨今です。
毎年のことなのですが、10月から干拓博物館の営業日が
変わりまして、翌3月までの間、毎週火曜が休館日となります。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
少し先のお話しになりますが、
我が干拓博物館・潟の店を会場に毎年恒例の新米まつりが
行われるそうです。
この日は干拓博物館も入館無料になり、今年も新米を使った様々な
配布品があるとのことで(いつも一瞬でなくなりますが)。
よろしくお願い致します。
詳細チラシ↓↓↓
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^_-)-☆
秋になり、多くの学校が理科の授業などを目的にジオパーク学習センターに来館しています。今回は先週、来館された大潟小学校6年生、船越小学校6年生をご紹介します。
9月12日に来館されたのは大潟小学校6年生の皆さんです。 ▲こちらは男鹿半島の目潟がどのようにして噴火したのかを紹介しているところです。
■当日は安田海岸で様々な地層を観察し当時の環境をみんなで考えました。
9月14日に来館されたのは船越小学校6年生のみなさんです。 ▲こちらは地震の際の液状化現象の実験です。液状化によりマンホールが飛び出してくる様子を実験で観察します。
▲こちらは竜巻について体験学習をしているところです。これらの実験を通して防災についてみんなで考えました。
■当日はジオパーク学習センターで学習後、寒風山に野外観察に出かけました。
♦お知らせ 9月の連休はジオパーク学習センターで赤トンボを観察しよう!!
ジオパーク学習センターは土・日・祝日も開館しています。9月22日(土)・23日(日)・24日(祝)の連休は、ジオパーク学習センター付近や館内で赤トンボの観察をしてみませんか。 ▲9月の土・日・祝日は館内でジオパーク学習センター付近で秋に見つけた様々な種類のトンボを特別展示しています。トンボの生態についても解説しますのでご来館ください。
▲先週の土曜日、来館した子どもたちといっしょにジオパーク学習センター付近でどんなトンボがいるか観察しました。
▲穴の開いた貝殻でビーズストラップづくりもしました。みんな楽しそうでした。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
先週末の写真展にご来場くださった皆様、駐車場の面で
ご不便をおかけしましたが、本当にありがとうございました。
さて、博物館は平常運転に戻りまして、
9月に大潟草原鳥獣保護区にて観察できる野鳥をご紹介いたします。
カンムリカイツブリ
タカブシギ
チュウヒ
カワセミ
チョウゲンボウ
ホオアカ
コジュリン
オオジュリン です。
タカブシギ、チョウゲンボウ、ホオアカ、コジュリンについては
まだ、今9月に観察情報はありません。
いるハズなんですけどねぇ。。。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^_-)-☆
秋は、ジオパーク学習センターに理科の授業を目的に数多くの学校が来館します。今回は先週、来館された払戸小学校6年生と船川第一小学校6年生の皆さんをご紹介します。
まずは払戸小学校6年生の皆さんです。 ▲当日は来館後、安田海岸の野外観察に出かける予定でしたが、残念ながら雨天のため、ジオパーク学習センターで大画面を見ながら実際の地層や火山灰、貝化石などに触れながら安田海岸のバーチャル地層観察を行いました。
■当日は安田海岸に出かけましたが雨が降ってきて露頭観察ができずジオパーク学習センターでのバーチャル学習となりました。ジオパーク学習センターでは安田海岸観察の雨天の場合として学習センター館内で十分に学べるよう安田海岸のバーチャル学習教材を準備しています。
続いては船川第一小学校6年生の皆さんです。 ▲当日は雨天となり、安田海岸の野外観察ができず、ジオパーク学習センターでのバーチャル地層観察学習となりました。写真は砂の層と泥の層の違いを観察しているところです。
■ジオパーク学習センターでは様々な学習教材を用意しています。スケジュールに合わせて対応いたしますのでご要望などお気軽にご相談ください。
♦♦ジオパーク学習センターには生涯学習を目的に様々な団体も来館されています。▲男鹿半島・大潟ジオパークについてや防災学習などまで幅広く学ぶことができますのでご利用ください。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
大潟村のジオサイトは桜と菜の花ロードのように、
季節によっての見頃があります。
一見、季節と関係ないように思える経緯度交会点ですが、
黄色く色付き始めた稲が見渡す限り広がっています。
いまの時期は、空の色も夏より淡くなり天高く、
さわさわと風が稲を揺らす音がとても気持ちよく聞こえます。
写真家の方も訪れているようですね。。。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
大潟村のジオサイト大潟草原鳥獣保護区内で9月に
よく見られる野鳥についてご紹介します。
カンムリカイツブリ
タカブシギ
チュウヒ
カワセミ
チョウゲンボウ
ホオアカ
コジュリン
オオジュリン
暑さもいくぶん和らぎ、屋外観察に適した気候となってきました。
いずれも野鳥観察舎周辺で観察できます(運次第ですが。。。)。