みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
もう溶けかかってますが、週初めに雪が積もりました。
さすがに雪が積もると、大潟村の露頭ジオサイトは
観察に適さなくなります。。。。
しかし、、、
この時期、グングンと勢い付くのが野鳥観察です。
西部承水路中心にハクガンは400羽、
ガン・カモ類が入り交じり、数万の群れが羽を
休めている姿を見ることができます。
承水路沿い道路は除雪がされませんので、
観察時は十分にお気をつけ下さい。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
もう溶けかかってますが、週初めに雪が積もりました。
さすがに雪が積もると、大潟村の露頭ジオサイトは
観察に適さなくなります。。。。
しかし、、、
この時期、グングンと勢い付くのが野鳥観察です。
西部承水路中心にハクガンは400羽、
ガン・カモ類が入り交じり、数万の群れが羽を
休めている姿を見ることができます。
承水路沿い道路は除雪がされませんので、
観察時は十分にお気をつけ下さい。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
今回は、再びジオパーク学習センターのお勧めの教育プログラムを紹介したいと思います。前回は第Ⅰ弾として小学校・中学校理科向けの「ジオパーク学習センターと安田海岸の校外学習」を紹介しました。今回はその第Ⅱ弾として小学校・中学校の理科や総合的な学習向けの「火山・ジオパーク学習センターと寒風山の校外学習」を紹介します。
最初にジオパーク学習センターで寒風山や目潟火山群・戸賀火山の噴火活動について火山噴火実験を含めて学びます。 ▲こちらは溶岩の粘りの違いによる火山地形のできかたを観察する火山噴火実験の一部です。これから野外観察に出かける寒風山の玄武岩の溶岩じわや安山岩の火山岩尖が崩れた跡がどのようにしてできたのかを実験を含めて学びます。(写真は火山岩尖の噴火実験の様子です)
▲こちらは火山噴出物を激しく吹き上げる火山噴火実験の様子です。この迫力に子どもたちは目を丸くしています。その後、この実験を通して防災についてみんなで考えます。
そしていよいよ寒風山に野外観察に出かけます。
このほか寒風山は貴重な植物の宝庫です。多様な植物を身近に観察することができます。また山麓には多くの湧水があり、湧水が火山の恵みであることも学ぶことができます。
♦それぞれの学校のスケジュールやご要望に合わせて対応いたしますのでお気軽にご相談ください。
タイヤカエター たかみーです(・ω・)ノ
タイヤカエタっていうのは「こんにちは」という意味で、
11月後半から12月にかけて主に雪がたくさん降る地域で言われている言葉です。
っていうのは冗談で(・ω・)
この時期になると雪国に住んでる人たちは「おはよう」「こんにちは」と同じくらいに
「タイヤ変えた?」って言ってます。※車のタイヤのことです(わかってるよ)
雪が降らない地域の方も、今日から朝の挨拶を「おはよー。タイヤ変えた?」っていうと、
なんだか雪国の人っぽくなれちゃいます゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚
でもこのブログが世に出るのは12月も中旬に差し掛かってるころなので、
きっとみなさんもうタイヤ変えてますよね?
まだの方は急いでくださいね~
前置きが長くなりましたが
12月31日おおみそかに道の駅おがオガーレにて、
市役所なまはげ行事 × 道の駅おが年末感謝祭が行われます(*´∀`*)ノ。+゜*。
チラシはこちらからご覧ください→12/31市役所なまはげ行事×道の駅おが年末感謝祭
男鹿のなまはげをはじめとする来訪行事のユネスコ無形文化遺産登録を記念して、
これまで市役所で行われていた市職員によるなまはげ行事を、
男鹿の新拠点「道の駅おが オガーレ」と「JR男鹿駅」エリアで実施します。
なまはげ太鼓や男鹿産紅ズワイガニのふるまい、
おがどらの特注ジャンボサイズの「おがどら早食い大会」なんてのもあります!
なんと通常のおがどらの9倍サイズ!おねえさんの顔くらいの大きさです!
考えただけで胸がいっぱいになりますね(´ω`)
なお、12月31日は道の駅おがの物産館の営業は14:00までとなっていますので、ご注意ください。
おおみそかはなまはげに会って、よいお年を迎えましょう゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
さて、先週もお伝えしましたが、ジオパーク冬休みワクワク教室が1月に開催されます。今回のテーマは「火山灰と岩石の標本づくり」。男鹿半島・大潟ジオパークで見つけた個性あふれる火山灰と岩石を標本にし、それらが生まれた時代をたどります。この教室に参加する小学生を現在募集中。詳しくは下記をご覧ください。
日時 平成31年1月6日(日) 10時~11時30分
会場 男鹿市ジオパーク学習センター(男鹿市若美庁舎2階)
対象 小学生
定員 20人 (定員になり次第締め切り)
申し込み お電話でお申し込みください。(9時~16時開館、月・火曜休館)
申し込み先 男鹿市ジオパーク学習センター ☎(0185)46・4110
▲これは「火山灰と岩石標本」のイメージ写真。一つ一つが魅力溢れる火山灰と岩石です。それらがどんな時代に生まれたのか、大地の動きと併せて考えながら楽しく標本を作ります。それら一つ一つの火山灰や岩石には壮大な物語があります。子どもたちに何かを語りかけてくれるはずです。さあ、小学生の皆さん、どんどん参加してね!!お待ちしていま~す。
▲男鹿半島の岩石と言えば、こちらはジオパーク学習センターの人気キャラクター、ジオ太くんとジオ美ちゃん。ジオ太くん、ジオミちゃんは男鹿半島のどこのジオサイトで生まれたのでしょう? 答えはジオパーク学習センターでわかります。ジオ太くん、ジオ美ちゃんも待ってるよ!!
▲土曜・日曜には、子どもたちが様々な体験学習を目的に来館しています。写真は最近来館した子どもたち。磁石で魚を釣り上げるゲームをしています。魚だけでなく岩石にも磁石がくっ付いてみんなびっくり!!土曜・日曜・祝日も開館しているのでお気軽においでください。
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
男鹿半島・大潟ジオパークでの出来事じゃないんですけど、うれしいお知らせです!
ゆざわジオパークさんで小学生のジオパークガイドが誕生しました゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
少子高齢化や人口減少など何かと話題の秋田県ですが、
若い人ががんばってるニュースを聞くと元気がもらえますよね~.:*゜.:。:.(´∀`).:*゜:。:.
明るいニュースうれしいなぁ(´ω`)
ジオパークだからもっとうれしいなぁ(´ω`)
ブログをご覧になってるみなさんもぜひゆざわジオパークに行ってみてくださいね!
ところで、ジオパーク学習センターに校外学習で来てくれた小学生のみなさんが、
ジオパークのことや日本海と男鹿半島の成り立ちについて調べたこと、学んだことを
新聞形式でまとめた「地層新聞」を見たことがあります(そういう宿題があるんですね)。
みなさん本当によく書けてるんですよー!!
たぶんわたしよりジオのこと知ってる!(うん、お勉強がんばります)
がんばってるなー!すごいなー!さすが秋田の子どもたち!
わたしが小学生のときにジオパーク学習センターがあったらよかったのにな。
秋田のジオパークの未来はきっと明るい゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
野鳥観察、主にハクガン飛来の問合せが増えてきましたので
観察場所の地図を掲載します。
秋田県立大学様の圃場は立ち入り禁止となっておりますので
立ち入ることのないようよろしくお願いします。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
春先からずっと募集をしておりました
『あなたの写真を男鹿半島・大潟ジオパークの
パンフレットにしませんか?』の企画ですが、
本日いっぱいを持ちまして、〆切となります。
たくさんの方からご応募いただきまして、
皆様、本当にありがとうございました!!!
これより、選考に入りまして、採用される方には
メールで、そのほか、男鹿半島・大潟ジオパークHP内で
発表致します。
年内には発表できるかと思いますので
応募された方はもうしばし、おまちください。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
2019ジオパーク冬休みワクワク教室「火山灰・岩石の標本をつくろう」 小学生参加者募集!!のお知らせ
男鹿半島で見つけた火山灰や石っこが子どもたちに語りかけます・・・・
1000㎞も離れた場所から男鹿半島に飛来した火山灰や男鹿の石焼料理に使われるとっても古い時代の石っこ、緑色のきれいな石っこ、地球の深い場所から飛び出した石っこなど個性的で魅力あふれる火山灰や石っこが子どもたちに地球の歴史を語りかけます。
日時 平成31年1月6日(日) 午前10時~11時30分
会場 男鹿市ジオパーク学習センター(男鹿市若美庁舎2階)
対象 小学生
定員 20人 定員になり次第締め切り
参加料 無料
申し込み開始 平成30年12月1日(土)~
申込み方法 電話でお申し込みください。(9時~16時、月・火休館)
申込、問い合わせ 男鹿市ジオパーク学習センター ☎(0185)46・4110▲こちらは「火山灰と岩石の標本」のイメージ用写真。当日はそれぞれの火山灰や岩石の生まれた時代を遡りながら楽しく標本を作ります。
さあ、冬休みは「火山灰と岩石の標本づくり」を通してダイナミックな大地の動きを感じてみよう!!小学生のみなさん、たくさんのご応募をお待ちしていま~す!!
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
今夜は楽しい楽しいパブリックビューイングです゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚
なまはげをはじめとする日本の来訪神10行事がユネスコ無形文化遺産に登録される瞬間をみんなでいっしょに迎えましょう!!
さて、ユネスコ無形文化遺産登録でもりもりに盛り上がっているなまはげですが、
男鹿温泉郷では「男鹿の伝統習俗なまはげ来訪!戒め問答体験」を今年も行います。
男鹿温泉郷にご宿泊の際に、おおみそかのなまはげ行事をご宿泊のお部屋で行います!
宿泊するお部屋になまはげがやってくるんですよ~゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
ユネスコ無形文化遺産登録を機になまはげに興味を持たれた方、
ご家族で男鹿温泉郷に宿泊予定の方、
ぜひおおみそかのなまはげ行事をご体験ください!
申込みなど詳しくはこちら ⇒ 男鹿なび 宿泊のお部屋になまはげがやってくる!?戒め問答体験
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
いよいよ明日11月28日!
男鹿のナマハゲを含む日本の来訪神10行事が、ユネスコ無形文化遺産登録の審査の時を迎えます。
そこで!
男鹿市役所1階市民ホールでパブリックビューイングが行われます!
【日 時】平成30年11月28日(水)午後7時半~午後10時半
※審査の進行により延長する場合がございます
【会 場】男鹿市役所1階 市民ホール
【内 容】ユネスコ政府間委員会の視聴、登録記念セレモニー
モーリシャス共和国で行われる第13回無形文化遺産保護のための政府間委員会の中継をみんなで見ます!
ちなみにモーリシャス共和国はだいたいここです↓
ユネスコ無形文化遺産登録の瞬間をみんなで見届けましょう゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚