みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
全国大会報告は中休みで、干拓博物館のイベントの紹介です。
11/18(日) 10:00~11:40
親子で楽しめる『プロペラ飛行機工作教室』を行います。
博物館の展示室全長20mで自由に試遊でき、工作した飛行機は
持ち帰りできます!先着30名様ですので、興味ある方は
お早めにお申し込みください!
↓↓チラシのPDF版はこちら
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
全国大会報告は中休みで、干拓博物館のイベントの紹介です。
11/18(日) 10:00~11:40
親子で楽しめる『プロペラ飛行機工作教室』を行います。
博物館の展示室全長20mで自由に試遊でき、工作した飛行機は
持ち帰りできます!先着30名様ですので、興味ある方は
お早めにお申し込みください!
↓↓チラシのPDF版はこちら
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。先週は少し喉が痛くてご迷惑をおかけしました。(>_<)
先週もたくさんの皆さんにご来館いたただきました。
10月23日ご来館されたのは森岳小学校と下岩川小学校の6年生のみなさんです。 ▲こちらは安田海岸の写真の前で「化石のできるまで」をイラストで説明しているところです。
10月27日に来館されたのは秋田市の桜たんけん塾のみなさんです。男鹿半島の湧水や安田海岸の地層を観察した後、来館しました。 ▲当日はガイドさんの発案で男鹿半島・大潟ジオパークの地図が印刷されたボードに男鹿産の貝化石や岩石などを張りました。男鹿半島・大潟ジオパークにはいろいろな岩石や化石があることがわかりますね。
※最近はこのように子どもたちと大人の自然観察などを目的にご来館される皆さんも増えてきました。
それから第二展示室では「男鹿の脇本城」について企画展示をしています。県外からも山城ファンの方が訪れています。 ▲当時の貴重な展示物もいろいろありますのでご欄ください。
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
ジオパーク学習センターに新しく、「防災を考えよう」コーナーができました!
東日本大震災を経験した子どもたちの書いた作文を集めた本や、
秋田県の表層地盤の揺れやすさマップ(大潟村が真っ赤ですね・・・)など、
防災に関する資料が多数展示してあります。
防災学習にぜひジオパーク学習センターを活用してくださいね(^ω^)
ハリネズミちゃんのぬいぐるみ・・・君の名は・・・
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
本日は分科会についてです。
私はSDGsの分科会に参加しました。
SDGsとは、『持続可能な開発社会』のことで話しが大きくなりますが
国際連合の行動計画で2030年までに達成する17の目標、
そのための169の具体的なターゲットをこなしていくという構成されており
No one be left behind.(誰も取り残さない)というキャッチフレーズで
次の世代に負債を残さず、今の世代を満たすことを使命としています。
今回は
グループで行うゲームを通して、SDGsの基本的な考えを学びました。
ジオパークとSDGsでは、17の目標の内、教育・まちづくり・責任の
3項目で両者が非常に親和性が高いことを理解しました。
国連行動計画というと、一介の役所職員ではお空の上のこととの認識でしたが
一人一人の行動が割とダイレクトにくるなぁ、と理解できました。
SDGsについては人に話せるくらいには勉強できたかと思います。
次回、交流会です。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
本日は、先の全国大会の口頭発表セッションです。
ここまで字が小さくなるなら、写真なんか載せない方がマシですが、
口頭発表セッションは今年初の試みで、文字通り、15分程度の
自由な口頭発表になります。
私は別プログラムの関係で口頭発表には参加・見学ができなかったのですが、
どうやら面白かったみたいです。見てないのでなんとも言えないですが。。。
学術と所感を織り交ぜたような様々な演題がありました。
密かに、次はポスターセッションか口頭発表を狙って準備したいと思います。
次回、分科会についてです。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
先週も学校教育や生涯学習を目的に様々な団体のみなさんがジオパーク学習センターにご来館されましたのでご紹介します。
10月16日来館されたのは北陽小学校6年生のみなさんです。理科教育の一環で学習センターで学んだあと、安田海岸で野外観察を行いました。 ▲こちらは学習センターで日本列島のできかたを学んでいる様子です。ダイナミックに大地が動く様子を手作り教材を使ってわかりやすく紹介しています。当日は火山噴火実験を通して防災についても考えました。
10月18日に来館されたのは由利本荘市葦の会のみなさんです。男鹿半島の植物や生物の進化について楽しく学んでいただきました。 ▲液状化現象実験や竜巻実験を体験していただきながら防災についてみんなで考えてみました。それから秋田県内でロケされた昭和の懐かしい映画を通してのジオパークの説明は楽しかったでしょうか?
※学校教育や生涯学習において目的に合わせて様々な楽しい体験学習を用意していますので、お気軽にご希望などご連絡ください。
▲ジオパーク学習センターでは、現在、防災についてのミニ企画展示をしていますのでご覧ください。
▲連休ともなると全国からジオカードファンがジオパーク学習センターに訪れます。来館された希望者にジオカードを進呈していますので説明員に声を掛けてくださいね。
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
特技は二度寝です( ˘ω˘ ) スヤァ… 気持ちいいですよね二度寝…( ˘ω˘ ) スヤァ…
最近めっきり寒くなってきてなかなか起きられません。
まずは夏用のお布団をしまうことから始めなくては。(←これのせいでめちゃくちゃ寒い)
こんな感じではナマハゲに怒られちゃいますね(´∀`)アハハ
夏用のお布団で寝てる悪い子はいねーがー!ひーん!ごめんなさーい!
・・・さて(・ω・)
第16回ナマハゲ伝導士認定試験の申込書配布・受付が10月15日から始まりました!
ナマハゲについてもっと知りたい!ナマハゲの歴史や奥深さを感じたい!
男鹿のナマハゲをもっと広めたい!(ん?もう広まってますか?)
そんな方にピッタリの試験です ☆ワ-(ノ。・ω・)八(。・ω・。)八(・ω・。)ノ-ィ!!!
履歴書の資格の欄に
ナマハゲ伝導士
って書いてあったらかっこいいですよね(´∀`)
ナマハゲ伝導士認定試験の募集要項・申込書はこちらのリンクからダウンロードできます。
詳しくはこちら ⇒ ナマハゲ伝導士認定試験
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
今回は先の全国大会のポスターセッションについてです。
こんなに写真ブレてるつもりはないのですが、他はもっとブレブレでした。
各地域、ジオパーク将来像やガイド活動実績、ジオパークと他施設の連携性、
地場産品の紹介、小学生の方々のジオパーク発表 等々。見て回っていると、
こんな切り口があるんだ、とかジオパークとカレーライス!?みたいな
多種多様性におどろき、とてもおもしろかったです。
自分も出す際には、単なる活動履歴ではなく、何かおもしろい人目を引くものを
こさえてみようと思いました。
次回は口頭発表セッションについて。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
本日は先のアポイ岳大会の基調講演についてです。
世界ジオパークネットワーク協会の会長、ニコラス・ゾウロス氏による
『ジオパークの魂~世界ジオパークネットワークの活動~』と
冠して講演がありました。
内容について、自己解釈を含むと誤解を招く可能性がありますので
大きなところで、
〇これまでの世界ジオパークの活動
〇各地世界ジオパークの紹介
〇常に活動的で高品質なサービスを提供(のための協力)が重要。
〇認定・再認定、多くの書類が必要だが、質の維持には欠かせない。
〇SDGs、にジオパークは最も有効な良い例。
〇ジオパークは岩のことだけではなく、人類のためになること。
という内容を私は聞き取りました。
次回はポスターセッションについて!
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
先週も様々な団体の皆さんがジオパーク学習センターにご来館されましたのでご紹介します。
10月11日には由利本荘市岩屋町の皆さんがご来館されました。 ▲生涯学習の一環としてご来館されました。男鹿の石焼料理や地震が日本列島で多い理由などを体験学習を交えながら学んでいただきました。写真は液状化現象実験の様子です。みなさん、楽しんでいただけましたか?
10月12日にご来館いただいたのは国学館高校の皆さんです。▲男鹿半島・大潟ジオパークを通して地球科学的な見地に立ってジオサイトを観察し理解を深めようと来館されました。
▲当日はジオパークの意義や各ジオサイトの特徴、防災まで、実験観察なども含めて学んでいただきました。写真は館内の展示物を観察している様子です。
10月14日来館されたのは北秋田市綴子の皆さんです。 ▲男鹿の石焼料理や男鹿半島の植物、防災など体験学習も含めて学んでいただきました。写真は竜巻実験の様子です。みなさん体験学習は楽しめましたか?
さて、先週からジオパーク学習センターにミニ防災展示コーナーを設けました。 ▲防災に関心を持っていただこうと企画したものです。ご来館された時にご覧くださいね!!