みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
大潟村干拓博物館で開催していた生きもの展ですが、
当初計画どおり9月19日を持ちまして、無事閉幕となりました。
今回は、8月にビオトープ観察会でみんなで捕まえた水辺の生きものや
塗り絵・折り紙を自由に展示室の壁に貼ってもらったり、参加/体験型の展示としました。
初めての種類の展示の試みだったのですが、多くの皆様に参加してもらってうれしく思いました。
皆様本当に、ありがとうございました。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
大潟村干拓博物館で開催していた生きもの展ですが、
当初計画どおり9月19日を持ちまして、無事閉幕となりました。
今回は、8月にビオトープ観察会でみんなで捕まえた水辺の生きものや
塗り絵・折り紙を自由に展示室の壁に貼ってもらったり、参加/体験型の展示としました。
初めての種類の展示の試みだったのですが、多くの皆様に参加してもらってうれしく思いました。
皆様本当に、ありがとうございました。
みなさんこんにちわ~^^ Kumiです♩
9月10日(土)に【第4回男鹿半島・大潟ジオパークガイド養成上級講座】がありました!!!
時系列がバラバラになってしまい、すみません。。。
午前中は救急救命講習を受けました!!講師は男鹿地区消防署のお二方です!!
救急救命士の方に教わりながら受講生も実践です!
ガイド中に何があるかわからないですからね!応急処置などを行うのもガイドの役目ですからね!!
講習が終了したら修了証をもらいましたよ★
午後からはワークショップ行いました。テーマは『楽しいジオストーリーの作成』です!
はじめに臼井伯征氏と永井登志樹氏に説明とポイントを説明してもらいました。
そのあと、4つのグループに分かれて、意見を出し合いました。
チーム名、役割分担各、発表者、各ジオサイトの特徴、ジオストーリーのテーマを決めていきました。
今回は多数決で票が一番多かったチームがグランプリに輝きますヽ(^o^)丿
どもチームも楽しく勉強になる発表でどのチームに票を入れるのか迷ってしまいました~!!
投票の結果…グランプリに輝いたのは、4班の『チームフォー』の皆さんです!!!!!
グランプリのチームには、どこが印象に残ったのかを確認するためにもう一度発表してもらいました~♩
仲間の良いところをたくさん見つけて、身につけていきましょう(*^_^*)
みなさんこんにちわ~^^ Kumiです♩
気づけばもう9月も下旬なんですね・・・。
ここらで時が止まってほしいと思う今日この頃です・・・。
さて、9月4日(日)に【ジオパークガイド研修会】がありました~!!!
はじめに、講師として渡部晟先生を招き「八朗潟の形成」を講義してもらいました!
その後、これからのガイドのありかたや、事例報告をしました。
新たな制度として、全員がバランスよくガイドをできるような制度を設けました。
報告として、ガイド依頼件数、来訪者ともに過去最高(現在依頼69件、来訪者1,432名)を記録しています!!
これからも記録を伸ばし続けれるよう、ガイドの質の向上に努めていきたいと思います!
みなさんこんにちわ(^o^)丿 Kumiです♩
男鹿市ジオパーク学習センターの新情報についてお伝えします(^O^)/
秋田大学名誉教授の白石建雄氏から70冊ほどの本が寄贈されました~!!
学習センターでは、ジオパークに関連した図書コーナーを設置しており、目的に合わせた様々な図書を参考にしながら学ぶことができます!!
ホームページでも紹介している『ジオ太とジオ美の旅』でお馴染みのジオ美ちゃんがお話できるようになりました~(^O^)
指で頭を押すと、挨拶をします(^^)/
皆さん、学習センターにお越しになられた際には是非、ジオ美ちゃんに挨拶してあげて下さい★
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
大潟村で行われた水上スキーの世界大会も11日に無事閉幕しました。
準備期間もすごく長かったので、19ヶ国の選手が、ひとり、またひとりと
帰路についていき、人が少なくなっていく様は感無量でした。
色んな国の方とカタコトの英語でお話ししましたが、欧州の方はジオパークってみなさん知ってるんですね。
自分の国にもあるよ、と言ってました。向こうは世界ジオパークでしょうけど。
いつか、世界ジオパークにも行ってみたいですね。
みなさんこんにちわ~Kumiです!!
9月もまだまだ日差しがすごいのに8月が終わったとたんに日焼け止めを塗るのをやめたら、
ものすごく日焼けしました(+_+)半袖の跡がくっきりです…。
まぁ、あまり気にしてませんがね。。
さて、9月11日(日)に【食と絶景満喫ジオツアー】に参加してきました~(^O^)
食と絶景満喫ジオツアーとは、男鹿市と大潟村の美味しい食べ物と綺麗な景色を楽しむツアーです!!
まずは、男鹿水産で紅ズワイガニの試食体験~!(^^)!
しょっぱなから豪華ですね~!!!!!カニも大きい!!!!
次は寒風山回転展望台でジオソフトを食べました~(^-^)
お客さんはソーダ味のジオソフトと男鹿の塩ソフト、好きな方を食べていました。
まだまだ始まったばかりなのに既にお腹がいい感じになってきたので、ここらで運動を♩
男鹿ゴルフクラブから板場の台、鬼の隠れ里まで歩きました~!!
めぐみ農園では梨園を見学し、梨を試食し、おまけにお土産(梨(幸水)2個)までいただいちゃいました~!!
今までずっと食べていますが…まだまだ食べます!!(笑)
実は昼食がまだなんです(゜-゜)
大潟村のポルダー潟の湯に移動し、【ジオパークセット米粉餃子サラダ付き】とアイス(本日2個目)を頂きました\(^o^)/
昼食後は屋上に行き、ジオガイドさんの説明を受けながら、大潟村を一望しました!!
食べてばかりではないんですよ~!!ちゃんと景色も楽しんでいます!!
まぁ、ここでも『大潟村のパイ』が配布されたんですけどね…。ええ、美味しかったですよ…すごく!!
経緯度交会点は北緯40度と東経140度が交わる場所なんです。
同じライン上にニューヨークや北京、ナポリ、マドリードがあります!!
大潟富士では参加者の皆さんで記念写真を撮りました★★★
最後の道の駅おおがたでは野の花シフォンと大潟村の四葉のクローバーを配布されました♥♡
締めの野の花シフォンは何個でも食べれるくらいフワフワして美味しいんです☆ミ
最後まで、食べて、食べて、とにかく食べたツアーでした!
来年もあったらまた参加したいというお客さんもたくさんいました(^O^)
今回のツアーを機に、男鹿半島・大潟ジオパークにたくさんのお客さんが来てくれると嬉しいです♩
みなさんこんにちわ^^ Kumiです❁
最近、急に涼しくなりましたね~((+_+))
やっと30度の地獄から抜け出せそうですね。。。
9月3日(土)に男鹿市民文化会館で【男鹿・潟上・南秋地区芸術文化振興大会】が行われました。
男鹿半島・大潟ジオパークからは、3名が発表者しました。
まずは、『ジオパークとは?』 のテーマで男鹿市生涯学習課ジオパーク推進班の職員が発表しました。
男鹿半島・大潟ジオパークガイドの会のガイドさんが男鹿半島・大潟ジオパークのバーチャルジオツアーをしてくれました。
バーチャルジオツアーはとても好評で、本当にその場所に行った気分になれる!と嬉しい感想を頂きました!!
最近は男鹿半島・大潟ジオパークを紹介させていただく機会が多くなっています。
これからも積極的に参加し、男鹿半島・大潟ジオパークのPR活動を務めてきたいと思います!
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
いま、大潟村では世界大学水上スキー選手権大会が行われています。
世界19カ国もの選手が大潟村に集まって、9月11日まで水上スキーの熱戦を繰り広げております。
大潟村教育委員会は職員総出でこの大会に臨んでおり、当然、干拓博物館のわたくしも大会に出務しております。
「Hi!」と言って手を振りながら、会釈をするという和洋折衷の滑稽な仕草もそろそろ抜けてきたところです。
小慣れたついでに、世界ジオパークのたくさんある欧州、やたら陽気なフランスの選手に聞いてみました。
私「Do you kknow Geopark?」
仏「Yes,Yes!」
私「・・・・・・・・・・」
仏「・・・・・・・・・・」
わたくしのリアクションが悪かったのか、語彙力の問題なのか、誰か教えていただきたい。
みなさん、こんにちわ~(^o^)丿 Kumiです❁
今月は給料日前に3連休があります~。
どう乗り切ろうかと今から考えております。。。
さて、道の駅おおがたでジオパークの関連商品が発売されています(^O^)/
大潟村産の新鮮野菜と海の幸の旨味たっぷりの『潟のサクサクおかき』です!!
油で揚げないノンフライ加工なので体にも良いんですよ~★
右上に男鹿半島・大潟ジオパークのシールが貼ってあるんです!!
お手頃価格ですね~!!!
道の駅おおがたにお越しになられた際には是非お手に取ってみてください(^_^)/
みなさんこんにちわ~(^^) Kumiです♩
9月に入ったというのにまだまだ暑いですね~(-_-;)
そろそろ涼しくなって欲しいです・・・。
さて、海と日本プロジェクトの公式WEBサイトに男鹿半島・大潟ジオパークのモデルコースとジオが掲載されています!
海と日本プロジェクトととは、秋田の豊かな海を未来に残すため、次世代を担う子どもたちや若者を対象に、海に親しみ、その素晴らしさ・豊さを知り、大切にする心を育てることを目的にしたらプロジェクトです。
トップページの【全国の関連情報サイト】の秋田をクリックすると、、、
クリックをすると、【ジオパーク子どもモデルコース】と【おススメスポット】が掲載されています!!
アプリの『ジオパークぶらり』のQRコードも載っていますよ!
様々な場所で男鹿半島・大潟ジオパークがPRされていて嬉しく思います!
是非、海と日本プロジェクト公式WEBサイトをご覧になってみてください(^-^)