第一回ぶらりジオの旅 ~安田海岸編~

こんにちは、コンバインイクタです😊
新年度2回目の投稿!そしてジオパーク業務も2年目になったということで、何か新企画でも立てたいなと。

 

そこで思いついたのが~~・・・
コンバインイクタ🌾
✨ぶらりジオ旅✨

わ~い!👏
この企画は私というド素人目線から、男鹿半島・大潟ジオパークの魅力を見つけていこうというものです。
飽きるまでやります。冗談です。言いだしたからにはちゃんとやります。

 

初回の今日は安田海岸!🌅
👇

IMG_3612

大潟村から車で十数分。こっち方面には、曲がりくねった道を通って高校時代によく自転車で遊びに来ていました。
あの頃は若かったので難なく走ってたけど、今は絶対無理・・・

そんなことを思いながら到着。ごみがいっぱいあったので軽くごみ拾いをして、海岸に降りてみました。

IMG_3614

きれい~!
ただ、準備不足&時間不足で渡れなかったのでね。いつかリベンジします。海見に来ただけかい!

仕方ないので海辺を散策していると、そこらかしこに貝が(当たり前)。

IMG_3617
👆つやつやでどこも壊れてない巻き貝!
妹に見せてあげると、👧「すごくきれい」ってうっとりしていました。
かわいいね。語彙力が一緒。

地層が一番の見所なのに見れなくて悔しい~!ので、絶対また来ます。初回からぐだぐだ・・・。

まずはこんな感じでしょうか!次はどこ行こうかな~!
安田海岸から男鹿半島をぐるっと回ってみるのもいいかな、と思いました。

へば、まんず👋

Category : ブログ 日記

大潟村は田植えの時期です!

みなさんこんにちは、コンバインイクタです😄

現在の大潟村は田植えの時期を迎えています!村道には育苗箱を積んだ軽トラックが行き交っていて、もうすぐ梅雨だな~と感じますね☔
そんなコンバインイクタ家の農業用ハウスも、すっかり緑に染まっていました。

ハウス-3
👆もうすぐ田んぼに植えられる子たち。

その横を進んでいくと・・・
ハウス-2
白い点々が無数に転がっているハウスが!
実はこの白い点々は全部貝殻🐚です。

ハウス-1
👆足下にも!

この土地がかつて海で、そして湖だった時代のなごりが、このヤマトシジミの貝殻たちなのです。当博物館の入り口にも剥ぎ取り標本が飾られているので、ぜひ!
そして大潟村に来られた際は、ぜひ地面にも目を向けてみてください。もしかしたら、貝殻が無数に落ちているか も!?

へば、まんず👋

Category : 日記

桜と菜の花の見頃終了まで、もう少し!

みなさんこんにちは、コンバインイクタです😄

この土日の天気はひどかったですね。特に日曜は暴風警報が発令され、家の中にいても風の音がビュウビュウ聞こえてました。
みなさんの地域はいかがだったでしょうか?被害等ありませんか?

コンバインイクタ家の農業用ハウスは、せっかくかけたビニールが吹き飛んでしまい、また最初からやり直しになってしまいました😭
ただ、近所のみなさんが「イクタさん家、ビニール飛んでるよ!」と電話をくださっていて、まさに共助だと思いました。近所付き合いの盛んな大潟村ならではですね😊

そんなお足元の悪い中でも、大潟村の桜と菜の花ロードには、たくさんの観光客の方が来てくださりました!そして、ここ干拓博物館と現在開催中の「春夏秋冬 大潟」にも大勢ご来場いただきました。ありがとうございます。

桜と菜の花の開花状況ですが、桜の方は今がいちばんの見頃です。暴風雨の影響でところどころ葉桜になっているところもありますが、全体的には綺麗に咲いています。来週には散ってしまいそうな雰囲気ですので、観光はお早めに!(今週の大潟村の天気予報、今のところは毎日晴れの予報です😊)
4月19日現在の状況🔽

IMG_0265

IMG_0261

 

続いて、こちらは菜の花です🔽

IMG_0264

菜の花はもうちょっとですね。今週中には満開になるかな?という感じです。

コンバインイクタのおすすめは、やはり八郎潟方面から走ってくるルートでしょうか。御幸橋を越えた先の視界いっぱいに広がる桜と菜の花のコントラストは、何年暮らしていても感動するものがあります。
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」(川端康成著・雪国)ならぬ、「御幸橋を越えたら桜並木であった。」……とか、どうでしょう?😏

この時期の菜の花ロードは車通りも多く車を停めて歩いている方も多いので、みなさん事故には気をつけてくださいね。
また、観るのは外といえども遊びに来る際は感染症予防を忘れずに!
もちろん私たちも、館内の消毒・換気をして万全な感染症対策をしながらお待ちしております♪

へば、まんず👋

Category : 日記

大潟村内の野鳥 オオセッカ

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

大潟草原鳥獣保護区内のオオセッカです。

オオセッカ

日本では、1973年に大潟村で初めて繁殖を確認。その後、

2010年まで村内で確認できず、途絶えたと思われていましたが

2010年に大潟村鳥獣保護区内で繁殖を確認、

そして、先週木曜、このお姿でございます。

文献をあさると、いかに希少であるかをしみじみを思います。。。

 

 

Category : ブログ 日記

日本地球惑星科学連合大会に行ってきます

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

タイトルの大会、25日からジオパーク関係で参加して参ります。

このタイトルもネタにするのも、もうかれこれ4回目になりますかね。

庁内での予定共有で、『今週は、地球惑星科学連合に行きます』と

言うといまだにドヨめきます。

私も教室やイベントを打つ身ですので、これくらいの正式名称は言えないが

だれの記憶にも鮮明に残るようなパワーワードを考え出したいものです。

もはや、発想と言うか、勇気と言うか、いかにその企画が自分のモノに

なっているのかという問題ですかね。

Category : ブログ 日記

桜と菜の花ロード、間もなくです。

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

昨日の16時に撮ってきました。

IMG_4988

 

IMG_4989

 

桜と菜の花ロード、間もなく旬を迎えます。

大型連休の始まり(27日)ですと、やっぱり最盛期は過ぎますかねぇ。

 

 

 

Category : ブログ 日記

3/22 桜と菜の花ロードの様子

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

IMG_3925

秋田の開花予報は4/16とのことで、大潟村の桜と菜の花ロードの

様子なのですが、さすがにまだですね。。。

菜の花なんか、何か分からないくらい全然です。

ここから一ヶ月で毎年の状態になるんですから、

芽吹きとは、ほんとにたいしたものだ思います。

間もなく、年1回この時期が見頃となりますジオサイトです。

皆様、楽しみにしていて下さい。

 

 

 

 

Category : ブログ 日記

大潟村の霧

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

この時期のみ、というワケではありませんが、

大潟村は霧がすごいです。特に今の時期は夜半から

明け方にかけて、地上2m~4mの一定の高さ一面が

霧に覆われることがあります。まあ、朝5時ぐらいになると

消えてしまうのですが。。。

大潟村は地下水位が非常に高いことが、もしかしたら

関係しているかも。朝焼けと相まって幻想的な写真が

取れることもあるんです。

Category : ブログ 日記

東北ジオパークフォーラム in 下北ジオパーク

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

あしたからの東北ジオパークフォーラムに参加して参ります。

東北は各県にジオパークがあり、活動が盛んな地域です。

その様子はまた後日こちらで!

20180802124214-0001

 

Category : ブログ 日記

カブトムシ(幼虫)としぜんたんけんについて

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

いまから2年前、ジオパーク担当に異動してきてカブトムシタイトルで

ブログ(こともあろうに生態観察の連載)をぶちあげたのを覚えております。

いま考えれば、ジオパークなんか1㍉も関係ない内容を連載しておりました。

その日から2年が立ち、ジオパークのことを分かるようになった今、あえて、

再登場のカブトムシの幼虫でございます。

DSCN9809

先日、『おおがたむらのしぜんたんけん』という自然観察会を行いました。

参加者にお土産のような立ち位置で、博物館周辺で捕獲したカブトムシの幼虫を

子ども達にプレゼントしました。1か月近く世話をしたので、各家々に嫁がせ

やりきった感でいっぱいです。がんばって成虫になってほしいものです。

来年のこの企画もどうかごひいきに!

 

 

 

Category : 日記
2 / 4123...最後 »