こんにちは。さきいかです🦑
令和7年11月2日(日)「理科教材であそぼう!~ゴムの力で飛ぶ飛行機をつくろう~」を開催します。
たくさんのご参加お待ちしております☺

こんにちは。さきいかです🦑
令和7年11月2日(日)「理科教材であそぼう!~ゴムの力で飛ぶ飛行機をつくろう~」を開催します。
たくさんのご参加お待ちしております☺

世界のジオメイトのみなさま、ごきげんよう(・ω・)ノ🌹
男鹿半島・大潟ジオパーク認定ガイド兼ジオパーク専門員のたかみーです⛄
最新情報でもお伝えしましたが、この度、男鹿半島・大潟ジオパーク応援商品に
アトリエ鈴の「男鹿のナマハゲトートバッグ」が仲間入りしました゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚

ユネスコ無形文化遺産に登録され、今や世界にその名を轟かせている男鹿のナマハゲですが、
実は地区ごとに面の材料や顔つきが異なっています。
同じ「ナマハゲ」なのに、小さい半島の中でどうしてこんなにも違うのか、ナマハゲは奥が深いです。
そんな多種多様なナマハゲのイラストがプリントされたインパクト抜群のトートバッグです。

バッグの色は生成りと黒の2色展開です。
生成りの方はシンプルでどんなお洋服にも合わせやすそうですね*:.。.:*゜( n´∀`)n゜*:.。.:*
黒のほうはイラストが白抜きになっていて、クールにかっこよくキメたいときにピッタリだと思います.。゚+.(´∀`○)゚+.゚。
気になるサイズは横幅36cm×高さ37cm×マチ11cmと、荷物が多くなりがちな方も使いやすそうです。丈夫なキャンバス地でうちわもばっちり入るのでライブ遠征にもピッタリ♪ナマハゲパワーで推しからファンサがもらえるかもしれませんね゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚

気になる販売場所ですが、道の駅おが、男鹿総合観光案内所、なまはげ館、秋田市アトリオン地下1階の秋田県産品プラザ、アトリエ鈴のネットショップで販売しています。
おしゃれなトートバッグでおでかけしましょう♪
世界のジオメイトのみなさま、ごきげんよう(・ω・)ノ🌹
男鹿半島・大潟ジオパーク認定ガイド兼ジオパーク専門員のたかみーです⛄
令和7年10月2日に脇本第一小学校の行事「全校ウォークラリー」が行われました。
1年生から6年生までの縦割り班で学校周辺を歩き、力を合わせてさまざまなミッションに挑む!という楽しい学校行事です。゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
男鹿半島・大潟ジオパークでは、毎年こちらのイベントで一緒に脇本海岸の海岸清掃を行っています。今年でなんと5年目になります!

砂浜には拾ってはいけない危険なものが落ちていることがあるので、始まる前にジオパーク協議会事務局員がしっかり注意喚起しました。液体が入っているボトル、鋭利なガラス、スプレー缶、注射器などは触っちゃだめですよ!ジオガイドさんは子どもたちに危険がないよう安全管理のお手伝いをしました。

子どもたちは7分間海岸清掃を行ったのち、拾ったごみを3分間で分類します。分刻みの過酷な(?)ミッション。
燃える、燃えないだけじゃなく、食べ物のごみ、飲み物のごみ、生活のごみ、釣りのごみ、いろーんなごみが漂着しています。
子どもたちはごみの分別を通じて、多いごみの種類や、海外のごみの発見などがあり、楽しみながら海岸清掃をしていました。
今回の海岸清掃で子どもたちが少しでも海洋ごみ問題に関心を持ってくれたら、少しでもいいからごみを減らすよう心がけてくれたらうれしいです。
これからも男鹿半島・大潟ジオパークでは海洋ごみ問題に取り組んでいきます。きれいな海を次世代に未来永劫残しましょう(*´∀`*)ノ。+゜*。
世界のジオメイトのみなさま、おはこんばんちは(・ω・)ノ
男鹿半島・大潟ジオパーク認定ガイド兼ジオパーク専門員のたかみーです⛄🌹

9月7日(日)に男鹿水族館GAOとの連携イベント「GAOでジオパークデー」を開催しました!
雨と強風というあいにくのお天気にも関わらず、
18名の子どもたち&保護者の方々が参加してくれました!ありがとうございます゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
イベントの内容は、ジオパーク夏休みわくわく教室でも好評だった、石からつくった絵の具で塗り絵体験と、男鹿水族館GAOのバックヤード見学です!
塗り絵体験の講師は男鹿市ジオパーク学習センター説明員で男鹿半島・大潟ジオパークガイドの会会長の丸山岳人氏が務めました。
はじめにちょこっとGAOの建物の目の前にある岩脈のお話もしてくれました。意外と近くで観察できる大地の不思議、お天気のいいときにぜひ行ってみてくださいね。


塗り絵ができたら貝がらなどでフォトフレームをデコレーションして完成です♪
お部屋に飾ると一気におしゃれ空間になりますね☆

第2部は男鹿水族館GAOの裏側見学ツアーです!
普段は見ることのできない水族館の裏側を職員の方にたくさん教えていただきました!
ハタハタの住む深海の環境を再現するためにお水を冷やしていること、
ホッキョクグマの豪太くん愛用のおもちゃ、ペンギンさんの換羽期に抜けた羽など
貴重なものをたくさん見せていただきました。
海の生き物たち、生態系の保護・保全について、子どもたちが何か感じ取ってくれたらいいなぁ。
男鹿半島・大潟ジオパークでは今後も楽しいイベントを予定しています。
ぜひ公式SNSでチェックお願いします゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚


世界のジオメイトのみなさま、おはこんばんちは(・ω・)ノ
男鹿半島・大潟ジオパーク認定ガイド兼ジオパーク専門員のたかみーです。
この度、男鹿半島・大潟ジオパークでは、公式SNS(FacebookとInstagram)を開設いたしました!


みなさまぜひフォローよろしくお願いします!
SNSではサイトの魅力やガイドの会の活動の様子、イベントのお知らせなど、
たくさん情報発信していく予定です*:.。.:*゜( n´∀`)n゜*:.。.:*
楽しみですね゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚
男鹿半島・大潟ジオパークの絶景、魅力が万バズしちゃったらどうしましょ*:.。☆..。.(´∀`人)
と妄想せずにはいられません。
SNSでより身近に男鹿半島・大潟ジオパークの活動を感じていただけたらと思います。
今年は再認定審査があるので、みなさまにうれしいお知らせができたらいいなぁ。がんばるぞー!
こんにちはジオ丸です。今回は絵本の紹介(4冊目)です。

「火山はめざめる」(作:はぎわら ふぐ 監修:早川由紀夫 2019発行:福音館書店)
日本では、火山が埋め立てた土地の上に多くの人々がくらしています。何日も降り続く軽石、火口から流れ出す溶岩、全てを瞬時にのみ込む火砕流、そして・・・ 浅間山が25,000年間に見せた、様々な「めざめ(噴火)」を描いた一冊です。とてもリアルな描写で、巻末の解説も読みごたえがあり、火山の噴火とはどのようなものか、親子で学べる絵本です。
こんにちは、ジオ丸です。これまで、男鹿市ジオパーク学習センターで観察できる液状化現象は、「浮き上がり」だけでしたが、「地盤沈下」と「噴砂」も観察できるようになりました。防災学習などで、どうぞご利用ください。



こんにちはジオ丸です。3日(日曜日)にNHKのサイエンスZEROで、球状コンクリーションが特集されていました。ご覧になったでしょうか?
男鹿市ジオパーク学習センターでも、夏休みの企画展として「ふしぎなまあるい石」を開催中です。様々なコンクリーションの中がどうなっているか、のぞきにきてみてください。今回はその中から一つご紹介します。

このまるいチョコレートのようなものは、球状鉄コンクリーションです。炭酸カルシウムなどの炭酸塩のコンクリーションがもとになって、その表面を鉄が覆うことで形成されると考えられています。2004年には、NASAの火星探査機によって火星の地層からも同じようなものが発見されています。
他にもいろいろ展示していますので、興味のある方はどうぞご来館ください。(23日まで開催の予定です。)
こんにちは。さきいかです🦑
8月1日(金)~12月26日(金)の間、連携展「記録資料にみる大地創造-大潟村アーカイブズ・ギャラリー-」を開催いたします✨


巨大な湖から陸地が誕生するとき、どのような図面や公文書が作成されたのか?
巨大な湖から陸地が誕生し、そこになぜ一つの村が誕生したのか?
など、常設展示では見ることのできない資料が多く展示されます。
ぜひご覧ください☺
※秋田県公文書館との連携展のため、展示会場が2か所となります。
※一部展示内容が異なります。
※開催期間、開館時間、休館日などは上のチラシをご覧ください。
そしてそして!
大潟村では8月9日・10日の2日間「ひまわりまつり」を開催いたします🌻

主会場はホテルサンルーラル大潟 北側ですが、干拓博物館でもオリジナルしおりをプレゼント!
小中高校生は入館無料ですので、ぜひご来館ください☺
こんにちは。さきいかです🦑
8月3日(日)「おおがたむらのいきものかんさつ」を開催いたします☺
大潟村の湿地にはどんないきものが住んでいるのか、映像や講師の解説を通じて学んでみよう♪

たくさんのご応募お待ちしております☺
そして!
現在干拓博物館では小中高校生の入館が無料です!
小中高校生のお子様1名につき、同伴する大人も1名無料となります。
8月24日(日)まで無料ですので、この機会にぜひ干拓博物館へお越しください☺