こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ????⛄
2022年も残すところあとわずかとなりました!
みなさんにとってどんな1年だったでしょうか?
男鹿半島・大潟ジオパークに来てくださった方は、
1年をふりかえった時にちょっとでも男鹿半島・大潟ジオパークのことを思い出してくれたらうれしいです。
男鹿半島・大潟ジオパークに遊びに行きたかったけどいろんな事情で叶わなかった方、
来年はぜひ男鹿半島・大潟ジオパークに遊びに来てくださいね(*´∀`*)ノ。+゜*。
個性豊かなガイドさんたちがお待ちしております。
1年間ブログを見てくれた皆さん、ありがとうございました。
2023年もおもしろ楽しく男鹿半島・大潟ジオパークの情報を発信していきたいと思います。
良いお年をお迎えください゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚






▲今年もたくさんの学校に来館いただきました。教育目的も理科、防災、環境、文化歴史、地域振興と様々に広がり、ジオパークを教材に幅広く活用いただきました。(写真は多くの学校が利用している「岩石標本観察」の学習の様子です)
▲県内外から生涯教育を目的とした様々な団体の皆様も数多くご来館いただきました。(写真は地震について学ぶ「液状化現象実験」の様子です)
▲県内外から修学旅行で来館する学校も増えてきました。(写真は男鹿半島の地層と日本列島のできかたを学んでいる様子です)
▲海外からも巡検を想定しての視察でご来館いただきました。今後、海外との交流の広がりも期待できます。
▲ジオパーク夏休み、冬休みわくわく教室を開催し、たくさんの子どもたちや保護者の皆さんが参加しました。(写真は,男鹿半島に飛来した火山灰のプレパラートづくりをしているところです)
▲様々な団体とジオパーク学習センターがコラボして、学習センターで子どもたち向けのいろいろな楽しい体験学習を行いました。(写真は貝殻でかべ飾りを作っているところです)








▲牛乳パックを組み立てて「分光器」と「自動販売機」を作ります。
▲完成した「分光器」で光を観察してみましょう。
▲青空や夕陽のでき方を実験で観察してみましょう
▲男鹿半島の安田海岸の砂を観察して海洋の環境についても考えてみましょう



