みなさんこんにちわ~(^^♪ Kumiです!
男鹿市役所の正面玄関前に男鹿半島・大潟ジオパークの新しい看板が設置されました~!!
全体像はこんな感じです(*‘◇‘*)ノノ
近くで見ると意外と大きいんですよ~(^O^)
地域の皆さんの目にとまるといいですねぇ(`^3^´)
今までジオパークを知らなかった方たちもこの看板を見て、ジオパークに興味をもっていただけたらなと思います!!
みなさんこんにちわ~(^^♪ Kumiです!
男鹿市役所の正面玄関前に男鹿半島・大潟ジオパークの新しい看板が設置されました~!!
全体像はこんな感じです(*‘◇‘*)ノノ
近くで見ると意外と大きいんですよ~(^O^)
地域の皆さんの目にとまるといいですねぇ(`^3^´)
今までジオパークを知らなかった方たちもこの看板を見て、ジオパークに興味をもっていただけたらなと思います!!
みなさんこんにちわ~(≧ω≦) Kumiです!!
先日、男鹿市で合宿している日本体育大学の集団行動の練習風景を見学してきましたぁ~!!
学生たちの一糸乱れぬ姿に感動しました!!
さて、9月5日で男鹿半島・大潟ジオパークが日本ジオパークに認定され4年が経ちました。
そこで!ジオパークの原点ともいえるクリーンアップ活動を9月6日(日)に鵜ノ崎海岸で行いました!!
当日は40 名の方が参加し、皆さんゴミ袋を片手に真剣にごみ拾いに取り組んでいましたぁ~!!
親子で参加してくれた方もいましたぁ~!!
お母さんと一緒に鵜ノ崎海岸を綺麗にしてくれましたよ~(*^_^*)
鵜ノ崎海岸はゴミよりも流木が多くて、運ぶのが大変でした(=ω=.)
記念写真も撮りました★★
クリーンアップ後は、学習会を行い、再認定審査に必要なこと・大切なことについて意見交換をしました!!
参加者のみなさん、早朝にもかかわらずクリーンアップ活動に参加いただき、ありがとうございました!!
これから再認定審査に向けてみんなで力を合わせて頑張りましょう!
みなさんこんにちわ~Kumiです(^u^)
今月はシルバーウィークという名の大型連休がありますね~!!
みなさん予定は決まっていますか??
私は…未定です(T_T)
さて、9月1日(火)に飯島小学校6年生が男鹿半島・大潟ジオパークを学びに来てくれました~!!
2班に分けて、男鹿半島・大潟ジオパークの7000万年間にわたる、主な地層について解説しました~!
その後、火山噴火がどのようにして発生するのかを学び、さらに竜巻がどのようにして発生するのかについて、児童の目の前で実験を行い、その動きを体感してもらいました!
日常の自然現象の不思議は男鹿市ジオパーク学習センターで学べます!!
『あの自然現象はどうやっておきているの?』と思った方は是非、男鹿市ジオパーク学習センターへお越し下さい~(^-^)
みなさんこんにちわ~(^v^)Kumiです!!
季節は秋に突入しましたが、日中はまだまだ暑いですね~。。。
少し動いただけで汗だくになります(+_+)
さて、8月28日(金)に船越小学校3年生が男鹿半島・大潟ジオパークの環境・資源について学びに来てくれましたぁ~!!
はじめに、鵜ノ崎海岸を題材に男鹿市ジオパーク学習センターで、鵜ノ崎海岸の地層は1000万年前の地層で、当時は深い海だったことや、
鵜ノ崎海岸では魚の化石が見つかること、地層にシェールオイルが含まれていることなどを説明した。
また、男鹿の海に生息するウミウシ、アメフラシ、ヤドカリ、カニ、タコ、海藻なども紹介しました。
その後、実際に鵜ノ崎海岸に出かけて、化石探しや、どんな鵜ノ崎海岸に生物がいるかを観察しました。
中にはカニを見つけ、学んだばかりのオス・メスの見分け方などで生物を観察する児童も多くいました~!!
まだ日中は暖かいので、男鹿の海にでかけて色々な生物を観察してみてください♪
みなさんこんにちわ~(∩˃o˂∩)Kumiです!!
9月6日(日)に鵜ノ崎海岸でクリーンアップ活動がありますよ~!!
クリーンアップが終わった後は学習会もありますので、興味がある方は是非参加して下さい!
さて、8月26日(水)にデイサービス鹿山で出張出前講座がありました~!!
今回の出前講座の講師は男鹿半島・大潟ジオパークガイドの会の皆さんです!
男鹿半島・大潟ジオパークガイドの会では、初の出張出前講座です!
どんなお話を聞かせてくれるんでしょうか~??
まずは、『ジオパークとは?』から始まり~、
その次に、男鹿半島の水のお話をしました~!!
デイサービス鹿山のみなさんが飲んでいるのは一ノ目潟の水です!軟水でとっても美味しいんですって!!
お次は、男鹿半島・大潟ジオパークの簡単クイズ★★
デイサービス鹿山のみなさんはほとんど正解していましたね~!!
さすがですっ(^O^)
最後は、男鹿の伝統行事のナマハゲです!
ジオパークは自然や地質だけではなく、地域の伝統行事なども含まれるんですよ~!!
ナマハゲは県外でも有名ですので、こうした伝統行事は継続していってほしいですね(^^)
男鹿半島・大潟ジオパークガイドの会では、現地ガイドだけではなく、出張出前講座も行っています!
『私たちのところに来てジオパークを教えてほしいなぁ~』と思ったら、お気軽にご連絡ください!
お待ちしております(^O^)/
みなさん、こんにちわ~(^O^)Kumiです♫
今週から9月に突入しましたね~!!
日中はまだ暑い日もありますが、夜は肌寒いですね~(+_+)
さて、8月26日に男鹿市主任児童委員の方たちが男鹿半島・大潟ジオパークを学びに、
男鹿市ジオパーク学習センターに来てくれました~!
男鹿半島・大潟ジオパークの7000万年間の歴史をジオサイトごとに説明ししました~。
初めてジオパーク学習センターを訪れる方もおり、長い時間の説明にも関わらず熱心に聞き入っていました!
その後、ジオパークの○×クイズで盛り上がっていました~(●^o^●)
これからも、初めてジオパーク学習センターに訪れる方、ジオパークについて初めて勉強する方にも
楽しく、わかりやすく伝わるような説明の仕方を考えていきます!
みなさんこんにちわ~(^∀^)Kumiです✿
8月28(金)・29(土)に岩手県久慈市で開催された東北ジオパークフォーラムに参加してきました~!!
男鹿半島・大潟ジオパークからは35名が参加しました~。
はじめに、 基調講演が行われました。
「世界と日本のジオパーク(東北のジオパークにもとめられるもの)」を題材に講演が行われました。
次に首長セッション、実務者セッション、ガイドセッションが行われました。
各地域のジオパーク関係者の様々な意見を聞いて、とても勉強になりました。
Bルート【太古からの贈り物 久慈渓流・くんのここはくルート】では、久慈琥珀博物館などに行きました~。
久慈地方産の琥珀は、中生代白亜紀後期という、まさに恐竜時代に属するものだそうです。
Cルート【あまちゃんと出会う旅 譜代・野田・小袖海岸ルート】は、海女の方たちが素潜り実演をしてくれました~(^^)
さすが海女ちゃん!!ウニをたくさんとっていましたよ~!!
今回の東北ジオパークフォーラムで学んだことを、男鹿半島・大潟ジオパークでも実践していきたいと思います(^O^)/
皆さんこんにちわ~(*^^) Kumiです♪♫
8月22日(土)に【第3回男鹿半島・大潟ジオパークガイド養成初級講座】がありました~。
午前中は座学です!
はじめに、『ガイドとしての基礎知識』と『大潟村の概要』を学びました。
講師は薄井伯征氏と渡部晟氏です。
午後からは、現地研修です!
はじめに、サンルーラル大潟の屋上で大潟村の大地のストーリーを学びました。
野鳥観察舎では、生態系を学びました。
八郎潟干拓碑で干拓について学んだあとは、サイフォン式取水口と干拓堤防、大潟富士、中央幹線排水路、河川公園に行き、農業と日本海中部地震について学びました。
最後に、経緯度交会点標示塔に行き、大潟村が北緯40度線で世界の大都市とつながっているのを改めて実感しました。
今回の養成講座は残念ながら、雨模様がつづきましたが、次回の養成講座は晴天に恵まれることを祈りましょう!
みなさんこんにちわ(^^)v Kumiです!
前回に引き続き、教育旅行誘致事業にてジオパークに魅力を発見!!後編を紹介します!
2日目の行程は、男鹿温泉交流会館『五風』⇒入道崎⇒男鹿水族館GAO⇒加茂青砂海岸⇒五社堂⇒水産振興センターです。
男鹿温泉交流会会館『五風』では、壁掛け制作体験をしました。男鹿温泉郷周辺のジオサイトにについても説明しました~!
入道崎では、北緯40℃ラインを踏んでもらい、記念写真を撮りました。
その後は男鹿水族館GAOに行き、たくさんの魚で癒されました(゜))<<
加茂青砂海岸では、『カンカネ洞』は男鹿半島・西海岸最大規模の洞窟であることに、皆さん驚いていました~\(◎o◎)/!
五社堂では、999段の石段伝説、ナマハゲのお話に興味津々でした♪
でも、さすがに999段の石段を登るのはキツそうでした^_^;
みなさん、お疲れ様でした!!
最後に、水産振興センターに行き、施設担当者から魚の生態などについて説明してもらいました。
2日間のツアーでしたが、事故やケガなく無事に終了しました。
旅の思い出として記憶に残る2日間になれたらいいなと思います(^^)
これからも男鹿半島・大潟ジオパークの素晴らしさ、魅力を伝えていけたらいいなと思います♫
みなさんこんにちわ~(^O^)/Kumiです♫
8月19・20日にジオパークの魅力を発信ツアーがありました~!!
今回のツアーは2日間です!
1日目の行程は、寒風山⇒真山神社⇒なまはげ館⇒里暮らし体験塾⇒なまはげオートキャンプ場です。
まずは、寒風山です!
寒風山回転展望台で施設案内をし、昼食をとりました。
昼食後は、鬼の隠れ里に行き、そのでき方を説明しました。
バスの中からは、寒風山のでき方やなまはげラインにある橋の名前の由来、男鹿温泉郷の石灰華のお話をしました(^^)
その後、真山神社、なまはげ館で施設見学をしました。
里暮らし体験塾では、リース作りを体験しました✿✿
最後になまはげオートキャンプ場を見学をし、事故やケガなく無事に1日目は終了しました~!