「ジオパーク登録・大潟村の生きもの展」紹介!!

 

こんにちは!!

今日は大潟村で開催しています
「ジオパーク登録地・大潟村の生きもの展2017」の紹介をします。

ジャジャ~ン

看板

企画展示室がすぐわかるようになってます。

多様な生きものが生息し、豊かな自然環境を有する干拓地大潟村

まずは鳥類です。

鳥

 

 

干拓地に鳥類が棲息するのは、餌の確保、繁殖、休憩、避難などが

大きな目的です。

水との関わりが非常に多いのが八郎潟干拓地の鳥の特徴です。

野鳥のはく製とパネルも展示してあります。

はく製を作るのにあたって、生きた状態で捕まえ殺してはく製に

したのではなく、あくまで死んだ状態のを傷む前に見つけた場合

素早く冷凍保存し、その後はく製にしたものです。

 

大潟村は鳥の楽園と言われるほど鳥類を中心にたくさんの

生き物がいる村です。

そのお陰で、死んだ個体も比較的多く見つかります。

当館では、主に生きものの調査・保護活動をされているような方に見つけて

もらい収集しています。

 

大潟のほ乳類のコーナーです。

 

 

DSCN9710

 

 

八郎潟干拓地には、当初ほ乳類はほとんどいませんでした。

最初のほ乳類はネズミ対策のためのイタチです。

このイタチは、遠く鹿児島からおよそ100頭移入されたそうです。

現在は、正確に調査は行われておりませんが、目撃情報から

タヌキ、キツネ、アナグマ、ウサギ、モグラ、コウモリ

リス等と考えられています。

他の地域と比べ、生息するほ乳類の種類が少ないのが特徴ですね。

 

鳥類は、干拓前から水鳥を中心に多数見られましたが、陸地になった

ことで、シギやチドリ類が休憩やエサの確保のため訪れるように

なりました。干拓前には見られなかったチュウシャクシギ、

ツルシギ、タゲリ等約20種も増加したと報告されています。

 

 

 

 

チュウヒ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和48年干拓地内のヨシ原で、当時「幻の鳥」と言われた

オオセッカの生息が確認されました。

干拓後に植えられた防風林が成長し、立派な林になったことにより

松林にゴイサギやシラサギ類がコロニーをつくるようになりました。
ヘビ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田んぼは、両生類のカエルにとっても格好の住みかです。

特にアマガエルは数も多く、生体になると草の上で活動し、田んぼでイネの

害虫をたくさん食べてくれます。

周辺の環境に合わせて体色が

変わるのも大きな特徴です。トノサマガエルも数多く

田んぼに水が入ると繁殖が始まります。

アマガエルとは異なり、一生水の中で暮らします。

 

これらカエルの天敵が、サギ類やイタチのほか、は中類ではヘビです。

ヤマカガシは田んぼの周りに多く、カエルを捕まえます。

 

こちらは、子どもたち参加のコーナーです。

ぬりえをしたり折り紙で遊んだりできます。

 

できた作品はこのコーナーに展示できます。

 

 

 

 

 

子どもこーなー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんなコーナーになるのかとても楽しみですね。

 

 

 

 

無視

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大潟村博物館の人間と生きもの共生をご覧ください。

 

今日は長くなってしまいました。

じゃ、またね

 

SASAKIでした。

 

 

 

 

 

Category : お知らせ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です